東北区水産研究所の役割
東北区水産研究所は、青森県から茨城県にまたがる東北の太平洋側の海域について調査研究を行っています。この海域は「混合域」とも呼ばれ、黒潮系の暖水と親潮系の冷水とが複雑に分布する特異な海洋構造をもち、豊かな漁場となっています。
東北区水産研究所は、豊かな水産資源を支えている「混合域」の海洋環境の特徴や資源変動のしくみに関する調査・研究を行い、資源管理にかかわる最新の情報を提供するとともに、混合域における漁業や養殖業の振興に貢献する役割を担っています
東北区水産研究所は、豊かな水産資源を支えている「混合域」の海洋環境の特徴や資源変動のしくみに関する調査・研究を行い、資源管理にかかわる最新の情報を提供するとともに、混合域における漁業や養殖業の振興に貢献する役割を担っています
1.調査船調査・衛星情報による混合域の海況予測・長期変動に関する研究、
重要魚種の餌となる動植物プランクトンやオキアミ類、マイクロネクトン
などの生態や生産のしくみに関する研究を行い、資源の適切な管理および
混合域生態系の保全に貢献しています。
2.ヒラメやアワビ等の沿岸重要種およびさけます類の資源生態、変動要因、
資源管理および増殖技術に関する研究を行うとともに、沿岸の生産性を支
えている藻場や干潟などの浅海域生態系に関する研究に取り組んでいます。
また養殖場における動植物プランクトンの消長等の漁場生産力の評価や漁
場環境保全に関する研究を行うなど、東北地方の沿岸漁業および養殖業の
振興に貢献しています。
3.混合域の沖合に生息するサンマ、スルメイカ、ズワイガニなど重要魚種の
生態や資源量に関する調査研究を行い、資源管理にかかわる適切・的確
な情報を行政・漁業者に提供しています。
これらは、「水産物の安定供給の確保」と「水産業の健全な発展」に研究・調査や技術開発の立場から貢献することを目標に、水産総合研究センターの中期計画の研究課題として組み込まれています。
東北区水産研究所は、「成果の普及」と「国民との双方向コミュニーケーション」を図ることを目標として、今後も共同研究や研修等を通じて外部機関との連携を強化していきます。