おさかな写真館
東北の海のおさかなを写真付きで紹介するページです。平成30年3月30日をもって更新を終了いたします。長らくご愛顧いただき、ありがとうございました。最新のおさかな
番号 | No.162 | 標準 和名 | ソトオリイワシ | 学名 | Stenobrachius nannochir | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
写真 | ![]() |
||||||||||
分類 | ハダカイワシ目ハダカイワシ科 | 地方名 別 名 | なし。 | ||||||||
特徴 | 体は銀白色。体に多数の発光器がある。腹びれより後の体側発光器は1列で、腹部発光器と合わせて2列の発光器が並ぶ。体側発光器は臀びれ起部より後方には達しない。最後の体側発光器は肛門の上方にある。胸びれは大きく、背びれ基底の後端に達する。背びれ、腹びれ、胸びれおよび尾びれはやや赤色を呈する。写真標本は岩手県水産技術センターの漁業指導船「岩手丸」による着底トロール網を用いた調査で、岩手県沖合で採集されたソトオリイワシである。 | 分 布 | 大陸棚縁辺域に生息する。北海道南部から東シナ海、ハワイ周辺、大オーストラリア湾、大西洋に分布する。 | ||||||||
写真提供 文 | 写真:後藤友明(岩手大学農学部三陸研究センター)、文:北川大二 (東北区水産研究所) | ● |