東日本大震災からの復旧復興の取り組み
事業などの取り組み状況
- 水産庁補助事業「漁場生産力向上対策事業」のメタ・データベースを公開しました
- 国立研究開発法人水産研究・教育機構東北区水産研究所第3回究成果報告会「海の恵みを取り戻せ~震災5年後の水産資源の現状と今後~」(平成28年10月15日)
- 平成25~27年度水産庁漁場復旧対策支援事業漁場生産力向上対策事業3年間の成果の概要(水産総合研究センターホームページへ)
- 平成27年度水産庁漁場復旧対策支援事業漁場生産力向上対策事業成果の概要(水産総合研究センターホームページへ)
- 平成26年度水産庁漁場復旧対策支援事業漁場生産力向上対策事業成果の概要(水産総合研究センターホームページへ)
- 平成26年度放射性物質影響解明調査事業報告書(水産総合研究センターホームページへ)
- 平成25年度水産庁漁場復旧対策支援事業漁場生産力向上対策事業成果の概要(水産総合研究センター本部ホームページへ)
- 農林水産技術会議委託プロジェクト研究 食料生産地域のための先端技術展開事業(宮城県・漁村型)
- 独立行政法人水産総合研究センター東北区水産研究所研第2回究成果報告会「東北の海は今-東日本大震災:沿岸漁場環境と水産資源に何が起き、今後どうなる」 会場:TKPガーデンシティ仙台 ホールB-2(宮城県仙台市) 開催案内 開催報告(平成26年2月8日)
- 「平成24年度水産庁漁場復旧対策支援事業のうち、被害漁場環境調査事業の成果の概要」(平成25年6月)
- 平成23-24年度水産庁補助事業「被害漁場環境調査事業」の調査概要について(平成25年7月1日)
- 「平成23年度水産庁漁場復旧対策支援事業のうち、被害漁場環境調査事業の成果の概要」(平成24年6月13日)
- 独立行政法人水産総合研究センター東北区水産研究所研究成果報告会「東日本大震災の漁業への影響と今後の調査研究」 会場:仙台AER(アエル)21 階 TKPガーデンシティ仙台(宮城県仙台市) 開催案内 開催報告(平成24年2月18日)
- 「平成23年度種苗発生状況等調査事業に関連する情報」(平成23年12月22日から随時更新)
- 「東北地方におけるサケ漁業と増殖事業の復旧状況」(平成23年10月26日)
- 「こたか丸による福島県支援」(平成23年9月8日)
- 「被災したサケふ化場復旧のための井戸能力パイロット調査(報告)?来春の放流をめざして!?」(平成23年8月16日)
- 「三陸沿岸のアワビ、ウニへの津波の影響を調査」(平成23年8月9日)
- 小型調査艇「いそなみ」によるカキ浮遊幼生共同調査を開始(平成23年7月11日)
- 「被災したふ化場復旧のためのパイロット調査について?来春の放流をめざして!?」(平成23年6月20日)
- 東北区水産研究所メッセージ「よみがえれ、東北!」(平成23年3月29日)
東北水産研究レター(震災関連)
- 東北水産研究レターNo.38
○東日本大震災以降の漁獲圧の減少がマダラ資源に及ぼした影響
○ヒラメの放射性セシウム濃度を決める要因 - 東北水産研究レターNo.37
○津波からの回復-松島湾の海底の場合-
○阿武隈川河口域における放射性セシウムの挙動について - 東北水産研究レターNo.35
○アサリ幼生の出現状況を捉える-松島湾・万石浦のアサリ資源の復活へ向けて- - 東北水産研究レターNo.34
○大津波は砂浜域の魚類群集に影響をおよぼしたのか?
○海面養殖用ギンザケの高成長系統の作出を目指して - 東北水産研究レターNo.33
○最先端の技術で三陸の海の急激な変化を予測する
○再建された宮古庁舎の新施設でヒラメの増殖研究が本格始動! - 東北水産研究レターNo.32
○東日本大震災で被災したさけますふ化場の復旧状況 - 東北水産研究レターNo.31
○エゾアワビ資源の回復に向けて-種苗生産技術の高度化と深所アワビの生態解明-
○仙台湾の植物プランクトン群集の季節変動-東日本大震災が基礎生産者に与えた影響の解明に向けて- - 東北水産研究レターNo.30
○ 安定同位体比から読み解く仙台湾の食物網構造 - 東北水産研究レターNo.29
○無給餌養殖漁場における植物プランクトンの多様性の変化 - 東北水産研究レターNo.28
○巨大津波は東北地方の内湾をどう変えたか-東日本大震災による岩手県内湾の底質環境の変化-
○三陸河川における天然サケマス研究 - 東北水産研究レターNo.27
○調査船「若鷹丸」:被災海域での調査を継続
○無人航行海洋測器:水中グライダーによる海洋観測 - 東北水産研究レターNo.26
○エゾアワビ資源に対する東日本大震災の影響 - 東北水産研究レターNo.25
○サンマ漁への震災の影響と今年の漁への期待
○震災後のアマモ場とそこに棲む稚魚たち~藻場の回復と今後の資源増殖~ - 東北水産研究レターNo.24
○岩手県および宮城県におけるサケふ化場復興支援活動
○カキ・ホタテ・ホヤの天然採苗の支援調査 - 東北水産研究レターNo.23
○仙台湾のヒラメ稚魚成育場は維持されているか?
○照洋丸による常磐三陸沖漁場震災影響調査 - 東北水産研究レターNo.22
○仙台湾における漁場環境の回復
○マガキ養殖再興を産学官連携人工種苗生産プロジェクトで支援 - 東北水産研究レターNo.21
○震災が水産資源に与えた影響を探る
○マガキ養殖再興に重要な宮城県カキ幼生調査を支援 - 東北水産研究レターNo.20
○東日本大震災大津波による水位変動を記録
○松島湾のアマモ場が消失
