コロキウムの趣旨と歴史

「海洋環境コロキウム」は、1995年7月14日に「アカデミックな動態研」を作り上げるために、「動態研コロキウム」として発足しました。 その後、199748日に「海洋環境コロキウム」と改名し、資源環境部 のアカデミックな意見交換の場として活用されています。

 

これまでの発表

No.298. 2023.12.22 Strutton博士 (タスマニア大学)

               「BGC-Argo investigations of Southern Ocean biogeochemistry」

No.287. 2023,5,18進士 淳平(技術研宮古庁舎)

               「画像解析から探るマガキの最適な殻の形」

No.296. 2022.5.9 安中 さやか氏 (東北大学教授)

               「クロロフィル亜表層極大の広域分布」

No.295. 2022.4.8 本間 光

               「広帯域計量魚群探知機を用いた資源量推定の可能性」

No.294. 2022.4.8 大塚 響

               「北太平洋における表層混同層の経年変動に関する解析」

No.293. 2021.9.27 増田 貴子 博士(チェコ科学アカデミー研究員)

               「基礎生産の詳細過程 -栄養塩環境の変化に対する植物プランクトン群集の応答-」

No.292. 2021.3.19 筧 茂穂

               「東北沿岸域の底水温手法の開発および底水温の長期トレンドと底魚分布の解析」

No.291. 2021.3.19 鹿島 基彦 (神戸学院大学) (共著:武田尚弥、小谷瑳千花、内山雄介、上平雄基、御手洗哲司) 

               「粒子追跡モデルによる南西諸島および石西礁湖のサンゴ礁再生とサンゴ生息域北進支援のためのサンゴ卵重要供給源特定の研究」

No.290. 2020.3.18 高見 秀輝 

               「エゾアワビの発育段階初期における海洋酸性化影響」

No.289. 2020.3.6 筧 茂穂 

               「松島湾におけるノリ養殖網を適正水深に設置するための調査・研究」

No.288. 2020.1.24 田中 雄大 

               「津軽海峡での栄養塩鉛直輸送に関わる水塊混合」

No.287. 2019.12.13 横内 克己 

               「マイワシ資源増加期における三陸常磐海域の沿岸水温を用いた定置網漁期予報のテスト運用開始」

No.286. 2019.12.13 渡辺 剛 

               「ウナギ目葉形仔魚の消化管内容物および
海水中のPOMにおける真核生物組成」

No.285. 2019,6,14 呂 振

               「音響的手法を用いた仔稚魚および動物プランクトンを対象とした曳網採集具の採集効率の推定に関する研究」

No.284. 2019,5,10 デービッド・スペンサー

               「オーストラリア・クイーンズランド沿岸のアサヒガニの漁獲と海洋環境の関係について」

No.283. 2019,2,15 長谷川 大介

               「漁場形成プロセスの解明に向けた親潮・津軽暖流フロントの観測」

No.282. 2019,1,22 田所 和明

               「瀬戸内海におけるメソ動物プランクトン生産の時空間変動」

No.281. 2019,1,9 桑田 晃

               「親潮周辺海域における春季珪藻ブルームの形成機構について」

No.280. 2018,12,26 栗田 豊

               「福島県標本船情報の解析によるヒラメ分布水深・水温の周年変化の把握」

No.279. 2018,12,21 山口 凌平(東北大学 大学院理学研究科)

               「エネルギー収支解析による海洋表層成層発達の診断とその変動性」

No.278. 2018,11,9 渡辺 剛

               「夏季北太平洋移行域における植物プランクトンの水平分布と海洋環境の関係」

No.277. 2018,11,9 木所 英昭

               「サンマの将来:気候変動による沖合漁業への影響と適応のあり方」

No.276. 2018,10,19 奥西 武

               「東北近海の水温変動の影響を受けるマサバまき網漁場」

No.275. 2018,10,5 岡崎 雄二

               「黒潮周辺海域における仔稚魚を支える食物網構造」

No.274. 2018,9,14 田中 雄大

               「水塊クラスター解析を用いた東北近海の水塊変動・漁獲量変動の事例解析」

No.273. 2018,9,7 横内 克巳

               「三陸常磐沿岸水温を用いたマサバ定置網漁期予報のweb公開に向けて」

No.272. 2018,7,10 板倉 茂

               「広島湾における貝毒原因渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの動態について」

No.271. 2018,6,22 金子 仁

               「マサバ太平洋系群の加入に黒潮流路変動と水温、及び親魚の,齢構成が与える影響」

No.270. 2018,6,15 筧 茂穂

               「今度の一般公開テーマ・展示・全体的な運営の提案」

No.269. 2018.2.23 桑田 晃

               「親潮域の春季珪藻ブルーム形成について」

No.268. 2018.1.19 田所和明

               「気象庁プランクトンデータの解析」

No.267. 2017.12.22 岡崎 雄二

               「黒潮域生態系における魚類の初期生態」

No.266. 2017.11.10 奥西 武

               「黒潮親潮移行域におけるカツオ来遊量変動と海洋環境の関係」

No.265. 2017.10.6 長谷川 大介

               「三陸沖暖水塊(2015C)における夏季の植物プランクトンブルームについて」

No.264. 2017.9.15 渡辺 剛

               「渦はウナギのオアシスか?〜亜熱帯中規模渦域におけるニホンウナギ仔魚の生息環境について」

No.263. 2017.8.25 横内 克巳

               「東北太平洋沿岸における水温の季節変動とマイワシ・さば類定置網水揚時期の南北移動」

No.262. 2017.7.7 金子 仁

               「マサバ太平洋系群の加入に関わる黒潮流路変動と水温二重効果」

No.261. 2017.6.15 佐藤 芽衣(OSU)

               「Biological-physical Interactions in Animal Behavior」

No.260. 2017.6.9 筧 茂穂

               「サンマ漁期前調査とFRA-ROMSを用いた初期漁場形成の予測」

No.259. 2017.4.27 櫻井 慎大

               「アナゴ科およびその近縁群の系統分類学的研究」

No.258. 2017.4.20 田中 雄大

               「これまで行ってきた研究の紹介」

No.257. 2017.2.24 田所 和明

               「日本周辺水域におけるプランクトンの生物多様性」

No.256. 2017.2.17 奥西 武

               「水産海洋学再顧」

No.255. 2017.2.3 栗田 豊

               「餌料環境とヒラメ稚魚の生態−optimal growthと環境収容力」

No.254. 2017.1.27 長谷川 大介

               「黒潮流域における地形性擾乱による硝酸塩乱流鉛直フラックスの増大」

No.253. 2017.1.13 岡崎 雄二

               「マイワシ・カタクチイワシ仔稚魚の食性研究で分かってきた事 」

No.252. 2016.12.16 桑田 晃

               「親潮周辺海域における春季珪藻ブルームの形成機構と長期変動」

No.251. 2016.10.18 筧 茂穂

               「秋季におけるワカメ養殖場への栄養塩供給予測」

No.250. 2016.10.14 市川 忠史

               「動物プランクトンの画像化で分かったこと」

No.249. 2016.7.29 横内 克巳

               「オホーツク海のサケ大漁と前線蛇行」

No.248. 2016.7.8 稲葉 信晴

               「これまでの研究紹介・海洋細菌を利活用した赤潮の生物学的防除」

No.247. 2016.6.24 渡辺 剛

               「仙台湾の珪藻群集とメタゲノム解析を用いた種同定の可能性」

No.246. 2016.6.23 天野 洋典

               「耳石の微量元素組成と安定同位体比を用いた魚類の回遊生態に関する研究について」

No.245. 2016.6.3 筧 茂穂

               「松島湾におけるマガキの採苗不良をもたらす低塩化と湾内の循環の解明」

No.244. 2016.5.27 金子 仁

               「自己紹介・これまでの研究と抱負など」

No.243. 2016.1.27 田所 和明

               「動物プランクトンの生物多様性と水産資源」

No.242. 2016.1.22 渡辺 剛

               「夏季オホーツク海における植物プランクトン群集」

No.241. 2016.1.12 長谷川 大介

               「グライダーによるブルーム観測」

No.240. 2016.1.6 桑田 晃

               「珪藻の進化・繁栄の謎を握る未知の藻類:パルマ藻の生物学」

No.239. 2015.12.18 奥西 武

               「近年の黒潮続流〜親潮域の一次生産と魚類資源変動の関連性」

No.238. 2015.12.11 阿部 博和 

               「東北地方のアサリが受けた津波の影響とその後の回復過程」

No.237. 2015.11.6 大野 創介 

               「北西太平洋におけるサンマの回遊に関する考察」

No.236. 2015.10.30 岡崎 雄二 

               「黒潮域における仔稚魚の分布構造と食性」

No.235. 2015.9.18 宮本 洋臣 

               「黒潮域におけるカイアシ類の分布や経年変動に関する研究のレビューと私のSKEDにおける研究について」

No.234. 2015.6.26 岩崎 俊秀 

               「サンマの国際資源評価と管理」

No.233. 2015.6.12 筧 茂穂 

               「冬季仙台湾におけるブルーム発生メカニズムの解明と夏季仙台湾における底層高濃度クロロフィル極大形成メカニズムの解明に向けた観測の紹介」

No.232. 2015.2.6 奥西 武

               「マイワシ、マサバ太平洋系群の新規加入量の予測可能性」

No.231. 2015.1.31 桑田 晃

               「三陸沖における春季珪藻ブルームの重要性と最近のパルマ藻研究の進展」

No.230. 2015.1.23 宮本 洋臣

               「黒潮域における動物プランクトンの多様性と群集構造」

No.229. 2015.1.16 岡崎 雄二

               「魚類群集に対する大津波の影響」

No.228. 2014.12.26 阿部 博和

               「宮城県、福島県におけるアサリの個体群動態」

No.227. 2014.12.19 谷内 由貴子

               「 A-lineにおけるピコ植物プランクトンの群集構造と生理生態」

No.226. 2014.12.12 田所 和明

               「 日本周辺水域の動物プランクトンデータ・試料の分析」

No.225. 2014.12.5 渡辺 剛

               「 仙台湾における珪藻群集の種組成と季節変動」

No.224. 2014.11.7 和川 拓

               「 三陸海域における水質と流れの沿岸沖合相互作用」

No.223. 2014.10.31 大野 創介

               「 数値モデルによる松島湾の流動解析」

No.222. 2014.10.9 美山 透(海洋研究開発機構)

               「 海洋再解析データに見られる準定常ジェットを通した表層亜熱帯-亜寒帯海水交換」

No.221. 2014.10.9 三寺 史夫(北海道大学)

               「 準定常ジェットに着目した「表層と中層を繋ぐ北太平洋の子午面循環」課題の概要」

No.220. 2014.9.19 筧 茂穂 

               「 阿武隈川河口域における放射性物質の挙動について」

No.219. 2014.6.20 伊藤 進一

               「海洋環境が魚類資源変動に与える影響の解明に向けて−混合水域を中心に−」

No.218. 2014.5.30 岩崎 俊秀

               「小型鯨類の資源管理と社会連携」

No.217. 2014.5.8 木田 新一郎(海洋研究開発機構)

               「親潮とオホーツク海の水塊交換」

No.216. 2014.4.10 長谷川 大介

               「これまでの研究」

No.215. 2014.1.29 山田 陽巳

               「東日本大震災が魚類資源に与えた影響−減った魚、増えた魚−」

No.214. 2013.12.20 桑田 晃

               「親潮・混合域における珪藻-パルマ藻研究について」

No.213. 2013.12.13 奥西 武

               「動物プランクトン生物量の時空間分布推定:Empirical model vs Dynamic model」

No.212. 2013.12.6 和川 拓

               「三陸沿岸域の海洋環境変化と沖合域の海洋循環の関係」

No.211. 2013.11.22 阿部 博和

               「これまでの研究(多毛類浮遊幼生の分類と動態)+自己紹介」

No.210. 2013.11.8 齊藤 宏明

               「低濃度ケイ酸塩および生物源粒状ケイ素の分析および貧栄養海域における分布」

No.209. 2013.11.1 大野 創介

               「沿岸生態リスク評価モデルによる鉛はんだのリスクトレードオフ評価手法」

No.208. 2013.10.25 渡辺 剛

               「仙台湾における珪藻群集の種組成」

No.207. 2013.10.4 田所 和明

               「日本周辺水域における動物プランクトン現存量の季節・経年変動」

No.206. 2013.9.27 谷内 由貴子

               「親潮と黒潮親潮移行域におけるピコシアノバクテリアの群集構造と現存量を制御する要因の解明」

No.205. 2013.9.13 岡崎 雄二

               「黒潮周辺海域における仔稚魚群集」

No.204. 2013.6.14 筧 茂穂

               「仙台湾のセイシュ」

No.203. 2013.5.31 伊藤 進一

               「東北地方の太平洋岸に流入する河川流量および懸濁物負荷量の推定」

No.202. 2013.5.17 宮本 洋臣

               「これまでの研究」

No.201. 2013.4.14  Luiz Mafra教授(Federal University of Parana State, Brazil)

               「有毒プランクトンを捕食した二枚貝の毒蓄積特性:種に応じた対応の必要性」

No.200. 2013.3.19 桑田 晃

               「未知の藻類:パルマ藻から珪藻を探る」

No.199. 2013.2.22 谷内 由貴子

               「日本周辺海域の窒素固定生物の分布」

No.198. 2013.2.8 渡辺 剛

               「珪藻のメタゲノミクス」

No.197. 2013.1.25 山田 陽巳

               「地震・津波が海洋環境と水産資源に与えた影響」

No.196. 2012.12.21 齊藤 宏明

               「漁業生産に果たす黒潮の役割‐何を明らかにすべきか-」

No.195. 2012.11.30 岡崎 雄二

               「黒潮生態系における魚類の初期生態研究」

No.194. 2012.11.9 Michael Dagg博士(ルイジアナ大学, 東京大学客員教授)

               「Zooplankton Control of a Spring Bloom in Dabob Bay,a Fjord in Washington USA.」

No.193. 2012.10.26 田所 和明

               「日本周辺水域におけるメソ動物プランクトン,標本の保存・管理および利活用」

No.192. 2012.10.05 佐々木 裕愛

               「2011年6月および2012年6月の仙台湾アンモニア濃度の違いに関する考察」

No.191. 2012.09.28 和川 拓

               「三陸沿岸・沖合域の海洋循環:先端技術展開事業(夢プロ)の課題内容」

No.190. 2012.08.24 神山 孝史

               「ミズクラゲ発生機構と低次食物連鎖構造,特に微小動物プランクトンの役割」

No.189. 2012.08.17 筧 茂穂

               「Excelを用いたDNA親子判別ソフトの開発」

No.188. 2012.06.08 伊藤 進一

               「むつ湾における海洋循環と2010年の異常高水温の発生について」

No.187. 2012.04.20 奥西 武

               「自己紹介・これまでの研究」

No.186. 2012.04.12 大野 創介

               「流動・生態系モデルを用いた閉鎖性水域の研究」

No.185. 2012.02.07 齊藤 宏明

               「生物大発生・魚種交替プロジェクトの5年間」

No.184. 2012.01.13 見延 庄士郎(北大)

               「栄養塩・溶存酸素の全球グリッドデータの作成と解析」

No.183. 2011.12.27 桑田 晃

               「今年度及び今後の東北海域における植物プランクトン研究プロジェクトの紹介」

No.182. 2011.12.13 清水 勇吾

               「親潮の流量および混合水域の水温変動特性について」

No.181. 2011.12.06 岡崎 雄二

               「親潮・混合域のオキアミ類の研究」

No.180. 2011.11.29 田所 和明

               「親潮および黒潮親潮移行域における動物プランクトンの近年の動向」

No.179. 2011.11.22 和川 拓

               「水平2次元非発散最適内挿法を用いた中深層の流速ベクトル場」

No.178. 2011.11.17 谷内 由貴子

               「日本周辺海域の窒素固定ラン藻の分布」

No.177. 2011.11.08 伊藤 進一

               「レビュー地球温暖化に対する海洋生態系の応答」

No.176. 2011.11.02 西部 裕一郎

               「オンケア科カイアシ類の尾虫類ハウスに対する摂食」

No.175. 2011.10.11 佐藤 政俊

               「短期連続 CTD 観測に基づく北海道南東域でのオホーツク系親潮水の短期変動と分布」

No.174. 2011.09.16 外丸 裕司(瀬戸内水研)

               「海産微細藻類に感染するウイルス」

No.173. 2011.09.13 渡辺 剛

               「自己紹介これまでの研究」

No.172. 2011.08.16 筧 茂穂

               「東日本大震災大津波による水位変動の実態
-七ヶ浜町に設置した波高計データの解析-

No.171. 2011.06.13 山田 陽巳

               「自己紹介これまでの研究」

No.170. 2011.06.07 佐々木裕愛

               「自己紹介これまでの研究」

No.169. 2010.12.22 桑田晃

               「ブルーム形成性中心珪藻の休眠過程の生理生態学的特性とその役割」

No.168. 2010.12.14 齊藤宏明

               Review: 北太平洋における鉄供給のホットスポット」

No.167. 2010.12.9 高橋一生

               「珪藻ブルームがカイアシ類 Eucalanus bungiiの再生産に与える影響」

No.166. 2010.12.1 清水勇吾

               AラインおよびOICE上のADCP観測によって得られた親潮の流量と流動構造について」

No.165. 2010.11.24 岡崎雄二

               「黒潮続流域ー混合域における曳航型VPRによるプランクトン観測」

No.164. 2010.11.16 田所和明

               「北太平洋における栄養塩・プランクトンの長期変動の水域間比較」

No.163. 2010.11.10 中町美和

               QuAAtro 2-HRを用いたアンモニア測定の現状とA-lineにおけるデータ傾向について」

No.162. 2010.10.21 横内克巳

               「東北太平洋海域の定線観測結果から得られた地衡流の2008年と2009年との比較」

No.161. 2010.10.6 和川 拓

               「黒潮・親潮混合域北部を流れる準定常ジェットの水質特性・流動構造とその機構」

No.160. 2010.08.25 一宮睦雄

               「パルマ藻研究の新しい展開」

No.159. 2010.08.18 筧茂穂

               「仙台湾アカガイ研究&絶対塩分計算Excel VBAの開発」

No.158. 2010.08.09 伊藤えりか

               「東シナ海におけるアマダイ延縄の漁獲特性及び漁場利用について
+ 自己紹介」

No.157. 2010.07.07 谷内由貴子

               「海産単細胞ラン藻の窒素固定系の生理特性 + 自己紹介」

No.156. 2010.06.23 伊藤進一

               「将来気候に対するサンマの応答シナリオ−大気境界条件に起因する不確実性」

No.155. 2010.06.02 西部裕一郎

               ""カラヌス目カイアシ類の生態研究 -これまでの研究と今後の展望-

No.154. 2010.04.09 佐藤政俊

               「北太平洋亜寒帯域の傾圧変動と親潮への影響」

No.153. 2009.12.22 桑田晃 

                               親潮域における珪藻群集構造の季節変動と長期変動

No.152. 2009.12.16 遠洋水研・東北水研合同 漁業生態系セミナー

                               「東北沖の漁業と水産資源の変遷」

No.151. 2009.12.09 清水勇吾

                               「オプトード付中層フロートおよび船舶観測によって得られた
                                                             オホーツク海中層水の日本東方沖への広がり未定」

No.150. 2009.12.02 高橋一生

                               Sapphirina属カイアシ類のウミタルに対する捕食行動:
                       黒潮続流域生態系における役割

No.149. 2009.11.25 岡崎雄二

                               「イワシ類仔稚魚の食性について(仮題)」

No.148. 2009.11.13 伊藤進一

                               「親潮流量変動」

No.147. 2009.10.21 横内克巳  

                               「東北太平洋沿岸域における水温の長期変動」

No.146. 2009.10.14 志藤文武

                               「サンマの遊泳速度測定と回遊モデルについて」

No.145. 2009.10.7 田所和明

                               親潮および混合域におけるネオカラヌスの長期変動

No.144. 2009.8.19 中町美和

                               BLOSSOM航海(20074 - 6月)を中心とした親潮域春季ブルーム期におけるウルトラ植物プランクトンの動態について

No.143. 2009.8.12 一宮睦雄

                               パルマ藻研究の重要性−これまでの研究レビューと新たに解明されたこと−

No.142. 2009.8.7 齊藤宏明

                  Biological control on the variability of organic matter flux in and through the mesopelagic zone

No.141. 2009.6.30 David Jewson

                               Diatom ecology; why do it?

No.140. 2009.6.17 筧 茂穂

                    ExcelVBAによるプログラミング」

No.139. 2009.4.17 和川 拓

                               「自己紹介,これまでの研究と抱負など」

No.138. 2009.3.23 和田英太郎(地球環境フロンティア研究センター)

                    NC安定同位体フィンガープリント法の40年誌」

No.137. 2009.2.13 上 真一(広島大学大学院)

                    「クラゲ類の発生コントロールは可能か:クラゲ研究最前線より」

No.136. 2008.12.24 桑田晃     

                    「海洋生態系を支える小さな生産者:珪藻の生理生態学」

No.135. 2008.12.17 岡崎雄二   

                    「環境要因と仔稚魚の成長速度の関係について」

No.134. 2008.12.10 高橋一生    

                              親潮域環境変動がカイアシ類再生産に与える影響 その2
―とくにEucalanus bungiiに着目して―

No.133. 2008.12.3 井出恵一郎   

                    「カイアシ類の孵化における脂質クラスと脂肪酸の役割

                    Eucalanus bungiiの産卵生態〜」

No.132. 2008.11.26 田所和明 

「レビュー・海洋生態系に対する地球温暖化の影響」

No.131. 2008.11.19 伊藤進一  

「親潮流量変動」

No.130. 2008.11.5 吉江直樹     

「日本周辺5海域における時系列観測と海洋生態系モデルeNEMUROの比較」

No.129. 2008.10.15 清水勇吾

「複数トレーサー解析およびフロート観測によって推測された親潮沿岸貫入の流動特性」

No.128. 2008.8.27 奥西武

                    「マイワシの資源増加に伴う密度効果がマイワシ当歳魚の成長に与える影響」

No.127. 2008.8.13 筧茂穂

                    「アルカリ度を用いた親潮-黒潮混合比の算出」

No.126. 2008.7.9 齊藤宏明

                    「クロロフィルデータはどう使えばいいのか?」

No.125. 2008.7.3 磯口治 (JAXA

                    「北太平洋亜熱帯、亜寒帯循環間の準定在暖水ジェットについて」

No.124. 2008.6.25 志藤文武

                    「サンマの回遊モデルと遊泳速度測定」

No.123. 2008.6.18 横内克巳

                    「有明海における水質環境の長期変動」

No.122. 2008.5.16 一宮睦雄

                    「南極昭和基地周辺海氷下のアイスアルジーの行方に関する研究」

No.121. 2007.12.19 高橋一生

                    「親潮域の環境変動がカイアシ類再生産に与える影響」

No.120. 2007.12.12 伊藤進一

                    「水中グライダー観測の試みと現状」

No.119. 2007.12.10 井出恵一郎

                    「カイアシ類の貯蔵脂質と脂肪酸」

No.118. 2007.12.4 齊藤宏明

                    Variability in Biogenic Element Dynamics in the subarctic Pacific-Contributions of

                    light, iron and ecosystem components revealed by water-mass tracking experiments-

No.117. 2007.11.28 清水勇吾

                    「複数トレーサー解析による親潮〜混合水域中層の起源水成分の推定」

No.116. 2007.11.14 中町美和

                    Blooming Plankton Succession Study in the Oyashio Marine Ecosystem

                    BLOSSOM)航海(20074―6月)における海洋環境の動態について」

No.115. 2007.11.7 田所和明

                    Neocalanus個体群の成長のタイミングの長期変動など」

No.114. 2007.10.31 岡崎雄二

                    「本州東方外洋域におけるオキアミ類の研究」

No.113. 2007.10.24 筧 茂穂

                    「黒潮系暖水の北限位置・分布の経年変動」

No.112. 2007.10.19 奥西 武

                    「ニューラルネットワークを利用したマイワシ産卵回遊の再現」

No.111. 2007.10.10 花輪公雄(東北大学理学部教授)

                    「亜熱帯モード水の再出現現象と春季クロロフィル-a ついて」

No.110. 2007.10.3 桑田 晃

                    「親潮域におけるケイ藻について」

No.109. 2007.9.5吉江直樹

                    「春季親潮・混合域における光合成特性の時空間変化について」

No.108 2007.8.22 岡本 誠

                    「東北沖に出現するチゴダラ科の浮遊稚魚」

No.107. 2007.4.12谷内由貴子(福井県立大学・生物資源学研究科・海洋生物資源 学専攻)

                    「単細胞藍藻における窒素固定活性の調節機構:免疫学的・生理学的解析」

No.106. 2006.12.27 高橋一生

                    「親潮域カイアシ類群集の摂餌圧」

No.105. 2006.12.15 建部洋晶(東大気候システム研究センター)

                    「親潮及び黒潮続流/混合水域の数値モデリングと北太平洋西部海域におけるプランクトン輸送経路について」 

No.104. 2006.12.15 清水勇吾

                    「親潮貫入による親潮域から混合域へのカイアシ類の輸送」

No.103. 2006.12.6 井出恵一郎

                    「親潮域におけるカイアシ類Neocalanus cristatusの摂餌」

No.102 2006.11.24 田所和明

                    「親潮および混合域におけるリン酸塩濃度の長期変動と海洋生態系への影響」

No.101 2006.11.08  筧 茂穂

                    「貧酸素化を予測する」

No.100 2006.11.01  伊藤進一

                    FRA-JCOPEの現状と展開」

No.99 2006.10.25  齊藤宏明

                    SEEDS II Summary

No.98 2006.10.04  岡崎雄二

                    「ヒラメ着底稚魚とその他魚類のアミ類餌料をめぐる競合関係」

No.97 2006.09.20  中町美和

                    「親潮および黒潮−親潮前線間域の春季における有鐘繊毛虫類の種組成」

No.96 2006.09.13  内川和久

                    「小さないかの食卓?稚仔から親まで」

No.95 2006.08.23  岡本 誠

                    「中深層性魚類デメエソのすべて」

No.94 2006.08.09  杉崎宏哉

                    「東北水研が所有する半世紀に渡る動物プランクトン標本(オダテコレクション)を用いた長期変動解析の試み」

No.93 2006.08.02  桑田 晃

                    「親潮・混合域における植物プランクトン群集の基礎生産と群集構造の季節変化」

No.92 2006.07.31  Hongbin Liu (Hong Kong University of Science and Technology)

                    Effects of zooplankton grazing on microbial food web structure

No.91 2006.07.05 舘澤みゆき

                    「親潮域における溶存酸素の季節変化」

No.90 2006.06.28 後藤友明 (岩手県水産技術センター) ・ 平井光行

                    「東北沿岸域における異常冷水の出現と水産業への影響 -20071月のシンポジウム開催に向けて-

No.89 2006.06.07伊藤進一

                    NEMURO.FISHの改良に向けての試み」

No.88 2006.05.31吉江直樹

                    「海洋生態系モデルNEMUROを用いたこれまでの研究について」

No.87 2005.11.07井出恵一郎

                    「化学刺激を介した腐肉食性端脚類の食物探知機構と今後の展望」

No.86 2005.10.19 鹿島基彦

                               「混合層深度の推定について-研究のレビュー」

No.85 2005.09.06内川和久

                              「北太平洋におけるマイクロネクトン(中・深層性魚類および頭足類)の生態に関する研究」

No.84 2005.08.28伊藤進一

                    「北西太平洋における長期変動−風応力,西岸境界流,熱フラックス(論文レビュー)」

No.83 2005.08.09 Dr. J.K. Patterson Edward (Suganthi Devadason Marine Research Institute, India・東京大学国際沿岸研究センター客員教授)

                              Ecological changes due to Tsunami in Tamilnadu coast, south-east coast of India

No.82 2005.06.16筧 茂穂

                    「富栄養化した内湾における流動構造と栄養塩動態の解明」

No.81 2005.06.16 舘澤みゆき

                    「中層フロート,係留系などにおけるT,S,DOセンサーのドリフト特性について(論文レビュー)」

No.80 2005.06.14 Prof. Dean Roemmich (スクリプス海洋研究所)

                    Argo reveals a decadal spin-up of the deep subtropical South Pacific  gyre

No.79 2005.06.08伊藤進一

                    「自動データ同化手法の生態系モデルへの適用」

No.78 2005.03.23. 高橋一生

                    「カイアシ類Acartia clausiコペポダイト期における摂餌遊泳行動の発達」

No.77 2004.12.24 清水勇吾

                    「インバース法で得られた混合域中層の水塊分布と流量」

No.76 2004.10.27 舘澤みゆき

                    「酸素センサーSBE43の補正方法について」

No.75 2004.09.13 筧 茂穂

                    「北太平洋におけるAOUの空間的な違いについて--水塊混合過程か?生物過程か?海面過程か?」

No.74 2004.07.21 鹿島基彦

                    「変調する黒潮の周期的小蛇行」

No.73 2004.06.29 中町美和

                    「黒潮続流域およびその周辺海域のMicrobial loopに関する研究」

No.72 2004.06.09 岡崎雄二

                    「黒潮・黒潮続流フロント域の生物生産と仔魚の生き残り」

No.71 2004.05.28 西川 淳 (東京大学海洋研究所)

                    「浮遊性被嚢動物サルパ類の生物・生態学と春期東北沖海域におけるそれら の中期変動

No.70 2004.05.06 栗田 豊

                    「魚の摂餌量と餌料環境の関係」

No.69 2004.04.28 舘澤みゆき

                「沿岸開発が瀬戸内海の海洋環境に及ぼす影響」

No.68 2004.04.07 伊藤進一

  「低次生態系−魚類成長結合モデルNEMURO.FISHの現状と問題点」

No.67 2004.03.22 杢 雅利

                    「西部北太平洋におけるハダカイワシ科魚類の生態に関する研究」

No.66 2003.11.20 平井光行

                    「太平洋およびわが国周辺の海況予測モデルの開発−H16年度交付金プロ研課題で目指すもの−」

No.65 2003.11.13 伊藤進一

                    「衛星海面高度計を用いた親潮流量の算出とその変動特性」

No.64 2003.11.6 斉藤宏明

                    「生物活動による炭素物質鉛直輸送:Key processは何か?何が不明か?」

No.63 2003.10.31 杉崎宏哉

                    「魚と餌の話-高次生産研の生きる道」

No.62 2003.10.24 清水勇吾

                    OICE上のオホーツク水に投入した中層フロートの追跡:(2)北太平洋中層水形成域〜今後の研究展望」

No.61 2003.10.16 筧 茂穂

                    「伊勢湾における間欠的な外海水流入が湾内に及ぼす影響」

No.60 2003.10.09 桑田 晃

                    「西部北太平洋親潮・混合域における植物プランクトンの群集構造と基礎生産量の季節変化について」

No.59 2003.08.28 平井光行

                    「全国海況情報の報告 −我が国周辺水域における近年の海況環境の特徴−」

No.58 2003.06.30 岡本

                    「ホタルジャコ属の分類学的研究」

No.57 2003.06.16 雅利

                    「西部北太平洋におけるハダカイワシ科魚類の生態」

No.56 2003.05.20 憲司

                    「本州東方海域におけるツノナシオキアミの漁業および生活史に関する研究」

No.55 2003.05.01 茂穂

                    「伊勢湾の密度・流動構造の季節変化」

No.54 2003.04.04 鹿島基彦

                    「係留観測による黒潮域中深層の流速変動に関する研究」

No.53 2002.11.29 向井大樹 (北大水産)

                    NEMUROFISHモデルを用いたサンマの生まれ季節別の成長の違いに関する研究」

No.52 2002.06.06 杉崎宏哉

                    「航海が楽しくなる海鳥の話」

No.51 2002.06.06 齋藤宏明

                    「海洋生態系および生物地球化学における鉄の役割: 亜寒帯太平洋鉄散布実験結果を中心に」

No.50 2002.05.27 伊藤進一

                    「標識放流ーデータを用いた魚類回遊のデータ同化」

No.49 2002.03.26 日下 彰 (北水研)

                    Alineを横切る親潮の流量について」

No.48 2002.02.28 船本鉄一郎(東大大学院)

                    「カタクチイワシの繁殖生態」

No.47 2001.12.14 清水勇吾

                    OICE上のオホーツク水に投入した中層フロートの追跡:(1)親潮域〜黒潮前線」

No.46 2001.10.31 高橋一生

                    「大槌湾に生息する潜砂性アミ類Archaeomysis属2種の繁殖生態」

No.45 2001.10.24 奥田邦明

                    「90年代における混合水域の物理研究について」

No.44 2001.10.17 三浦貴博 (東北大理)

                    「ベーリング海における中冷水の形成と変動」

No.43 2001.10.10 渡邊朝生

                    「最近の北太平洋の状況-90年代後半の変化-

No.42 2001.9.28 憲司

                    「海況変動がツノナシオキアミ漁業及び漁況の推移に及ぼす影響」

No.41 2001.9.28 桑田

                    「混合域における植物プランクトン群集の分布について-その2」(文献レビュー)

No.40 2001.7.19 伊藤進一

                    SSHデータから見る北太平洋中・高緯度循環の経年変動」(文献レビュー)

No.39 2001.5.29 杉崎宏哉

                    「ベーリング海の迷惑なクラゲ」

No.38 2001.5.7 齊藤宏明

                    「亜寒帯太平洋の生物地球化学鍵となる過程は何か?」

No.37 2001.3.12 谷口麻也子 (東北大学)

                    「三陸沖暖水塊の短期変動現象に関する研究」

No.36 2001.3.2 清水勇吾

                    「黒潮−親潮前線間域における北太平洋中層水起源水の分布と循環」

No.35 2000.10.10 伊藤進一

                    「木村喜之助遺稿水温図から見る東北海区海況の経年変動+MVP観測」

No.34 2000.9.22 伊東素代(北大低温研)

                    「オホーツク海の中層水の形成と分布−オホーツク海が親潮に与える影響

No.33 2000.7.24 桑田

                    「混合域における植物プランクトン群集の分布について」(文献レビュー)

No.32 2000.7.10 清水勇吾

                    「東北沖で見られた2種類の冷水渦とその起源の考察」

No.31 2000.6.22 高橋一生

                    「砂浜域に生息するアミ類の生態〜特に分布、食性、捕食者について」

No.30 2000.6.9 渡邊朝生

                    「西部亜寒帯循環の長期変動について」

No.29 1999.7.16 植原量行(特別研究員)

                    「北太平洋の深層循環は観測からどこまでわかったか?」(文献レビュー)

No.28 1999.6.21 中川至純(東北大)

                    「三陸海域におけるツノナシオキアミEuphausia pacificaの胃内容物に関する研究」

No.27 1999.5.25 小岡孝治(北大)・杉崎宏哉

                    「日本海におけるスケトウダラの生態」

No.26 1999.5.11 伊藤進一

                    「親潮異常南下と房総半島以西への親潮水の流出」(文献レビュー)

No.25 1999.4.27 桑田

                    「海産プランクトン珪藻の栄養環境下での個体群維持機構とその多様性について」

No.24 1999.2.8 植原量行

                    「襟裳岬南東沖の直接測流によって明らかになった親潮の流れと海溝斜面上の深層流」

No.23 1999.1.22 吉成浩志

                    「親潮水を用いた黒潮・親潮・混合水域における北太平洋中層水の形成量」

No.22 1998.5.11 加藤

                    「対馬暖流の流路について」

No.21 1998.3.9 植原量行(北大水産)

                    「襟裳岬南東沖における北太平洋亜寒帯循環の西岸境界流としての親潮に関する研究」

No.20 1998.1.22 清水勇吾

                    「サンマ来遊に及ぼす釧路沖暖水塊の影響」

No.19 1998.1.22 岩橋雅行

                    「サンマ資源変動と暖水渦存在頻度との関係」

No.18 1997.9.22 伊藤進一

                    (1)「三陸沿岸における逆潮現象と海況の関係」

                    (2)「フェリーによる三陸沿岸の海表面温度モニタリング」

No.17 1997.7.10 奥田邦明

                    「平成8年度科学技術振興調整費『アコヤガイ主要生産海域における異常へい死原因の究明と環境予察に関する緊急研究』の成果について」

No.16 1997.6.20 關哲夫(資源増殖部)

                    「エゾアワビ個体群維持機構の解明」

No.15 1997.6.20 Li Qi

                    「マガキの配偶子形成及び発生に伴う生体成分の動態に関する研究」

No.14 1997.6.11 杢雅利(東大海洋研)

                    「ハダカイワシ科魚類の鉛直分布と摂餌生態」

No.13 1997.4.30 清水勇吾

                    「北太平洋中層水に関する論文レビュー」

No.12 1997.4.17 伊藤進一

                    「カツオ研究への数値モデルの応用」

No.11 1997.3.28 高橋未緒(資源管理部)

                    「中西部太平洋のカツオの系群について」(文献レビュー)

No.10 1997.3.26 村上眞裕美(中央水研)

                    「周辺の農業が河川の微少生物の多様性に与える影響の解明」

No.9 1997.3.19 Gary Meyers(CSIRO)

                    "Variation of Indonesian throwghflow and the El Nino Southern Oscillation"

No.8 1996.10.21 清水勇吾

                    「カツオ稚幼魚水平分布の海域特性と11月若鷹丸航海の調査方針」

No.7 1996.10.15 小倉未基(資源管理部)

                    「太平洋のカツオ漁業とそのデータの現状」

No.6 1996.07.19 友定 彰

                    TOPEX/POSEIDON高度計とカツオ稚・幼魚」

No.5 1996.06.28 田邉智唯(資源管理部)

                    「カツオの初期生態について」

No.4 1996.01.23 安田珠幾(東北大・理)

                    「北太平洋中緯度域における表層水温場の約10年スケール変動」

No.3 1995.12.22 稲掛伝三

                    「暖水塊の移動について」  

No.2 1995.10.24 清水勇吾

                    「概報データより水温図を描くプログラムのアルゴリズムについて」

No.1 1995.07.14 伊藤進一

                    「暖水塊の中心で生物生産が高いのはなぜか?」(文献レビュー)  

 

東北水研Home Pageへ戻る

 

混合域海洋環境部Home Pageへ戻る