このページは後日URL変更予定ですのでリンクを張らないでください


プレスリリース                                      平成成14年3月22日

 独立行政法人 水産総合研究センター 東北区水産研究所

 

北太平洋亜寒帯循環SAGEシンポジウムの開催について

〜大洋横断型観測によって明かされた中・深層の10年スケールの水塊変化

 

要旨

 文部科学省科学技術振興調整費「北太平洋亜寒帯循環と気候変動に関する国際共同研究」(SAGE:Subarctic Gyre Experiment)年間の研究期間を終了し、その成果を一般にも公表するため、SAGEシンポジウム(推進委員長 花輪公雄東北大学教授)を開催します。この中で、多くの亜寒帯循環に関する重要な成果が発表されますが、その中の一つに、大洋横断型観測によって中・深層の十年以上の時間スケールの水塊変化を明らかにした研究(研究代表 深澤理郎JAMSTEC主幹)があり、高く評価されています。

結果の概要

1999年(P1),2000年(P17N)に北太平洋横断型の精密観測(図1)を、開洋丸(水産庁),みらい(JAMSTEC),J.P.Tully(カナダ)を用いて行った。同観測線での精密観測は米国が1985年と1993年に行っており、この10年程前の精密観測結果と比較することによって、十年規模の中・深層の水塊変化を検出するとともに、その原因を調べた。

[中層での変動] P1で1985年と1999年の差を取ると、高温化,低温化が交互に現れた(図2)。これは、観測前々年からの風の変化によるものであり(図4)、モデルでも再現することができた(図5)。また、同様の原因による低温化がP17Nでも観測された(図3)。

[深層での変動] P1の海底上1000mで高温化が発見された。その規模は0.005℃と小さいが、深層ではこれまでに知られていなかった変化である。これは、南半球から北太平洋に流れ込む深層水のもっとも冷たい部分が、P1で減少したことによる。同様のことがP17Nについても見いだされ(図6)、精密観測が存在する北緯24度でも、南半球から深層水が流入する西太平洋で、高温化がみつかった(図7)。

結果の意義

中層の変化は、風による湧昇の変化が現れたものである。湧昇の変化によって中・深層から上層へ供給される栄養塩の量が変化し、上層での動植物プランクトン、それを餌量とする浮魚類等の生産にも影響を及ぼすため、大洋規模の生物資源管理を考える上で重要なファクターとなる。

深層での変化は、「海水のコンベアベルト」に、これまで信じられていたよりもかなり早く変化が生じることをも示している。コンベアベルトによって海洋中での熱の分配がされているため、この変化は、地球温暖化をはじめとする気候変動に大きく関与しているとともに、気候変動を通して、海洋生態系にも大きな影響を与える。今後は、これらの地球規模の海洋大循環の変動をモニタするとともに海洋生態系への影響を評価していく必要がある。

 

問い合わせ先        水産総合研究センター 東北区水産研究所 

企画連絡室長  奥田邦明 TEL:022-365-7196

混合域海洋環境部 伊藤進一 TEL:022-365-9928

 

参考資料:

 

シンポジウム  「北太平洋亜寒帯循環 −SAGEの成果−」

 

日時:平成14年3月31日(日) 09:30〜18:00

場所:東京水産大学

主催:SAGE研究推進委員会              共催:日本海洋学会

コンビーナー:花輪公雄(東北大:SAGE推進委員長),深澤理郎(JAMSTEC:SAGE研究代表者)

道田 豊(東大海洋研), 安田一郎(東大院理), 津田 敦(北水研), 永田 豊(日本水路協会MIRC)

 

プ ロ グ ラ ム

 

SAGE推進委員長挨拶 花輪公雄(東北大)

趣旨説明及びSAGE成果の概要 深澤理郎(JAMSTEC)

 

(1) 北太平洋亜寒帯循環の構造(10:00〜12:15)         座長:道田 豊(東大海洋研)

10:00〜10:15 SAGEの成果として得られた亜寒帯循環像

              道田 豊(東大海洋研)

10:15〜10:35 表層循環の構造とその季節変動

              寄高博行(水路部)・倉賀野連(気象研)・鈴木 亨(MIRC)・蒲地政文(気象研)・

道田 豊(東大海洋研)

10:35〜11:05 亜表層・中層循環の構造

              渡辺朝生(東北水研)・須賀利雄(東北大)・深澤理郎(JAMSTEC)・淡路敏之・石川洋一

(京大)・蒲地政文・倉賀野連(気象研)

11:05〜11:25 表層〜中層の海洋構造の経年変動

吉田 隆・杉本悟史(気象庁)・渡辺朝生(東北水研)・須賀利雄(東北大)

11:25〜11:45 化学トレーサー及びトレーサー実験からみた循環像

渡辺 豊(北大)・羽角博康(東大CCSR)

11:45〜12:05 深層の海洋構造とその変化

深澤理郎(JASMSTEC)・羽角博康(東大CCSR)

 

(2)NPIWの形成と輸送(13:20〜15:35)              座長:安田一郎(東大院理系) 

13:20〜13:40 SAGEにおける中層水研究の進展

安田一郎(東大院理)

13:40〜14:15 起源水形成/オホーツク海太平洋海水交換と親潮への影響

河野時廣(北海道東海大)・川崎康寛(北水研)・根田昌典(京大院理)

14:15〜14:35 黒潮続流を通した輸送と塩分極小形成

広江 豊(中央水研)・安田一郎(東大院理)・渡辺朝生(東北水研)

14:35〜14:55 定線/衛星観測による変動観測

伊藤進一(東北水研)・石川孝一(気象庁)・宮尾 孝(函館海気)

14:55〜15:10 中層フロートによる観測

岩尾尊徳(気象研)

15:10〜15:35  モデリングによる中層循環

石崎 廣(気象研)

 

(3)亜寒帯における炭素循環(15:50〜17:00)         座長:津田 敦(北水研)

15:50〜16:00 SAGEにおける炭素循環研究の成果概要

津田 敦(北水研)

16:00〜16:25 二酸化炭素交換係数の評価とフラックスのマッピング

秋山正寿(東海大)

16:25〜16:50 亜寒帯域の生物ポンプによる炭素物質輸送

齊藤宏明(東北水研)・服部 寛(北海道東海大)・津田 敦(北水研)

 

(4)データ管理(17:00〜17:20)         座長:永田 豊(MIRC)

17:00〜17:20 北太平洋亜寒帯海域で得られた海洋データの品質管理上の問題

小熊幸子・鈴木 亨・永田 豊(MIRC)

 

(5)総合討論 亜寒帯海洋研究の今後の課題−SAGEの成果を受けて− (17:20〜18:00)

座長:深澤理郎(JAMSTEC)

コメント予定者:若土正暁(北大低温研),石坂丞二(長崎大),竹内謙介(地球観測フロンティア)

 

 

 

 

用語説明

 

(1)海水のコンベアベルト

Gordon(1986)とBroecker(1987,1991)によって提唱された全球規模の海洋循環像。グリーンランド付近で沈み込んだ北大西洋深層水が南極海を経て、インド洋,太平洋に流れ込み、表層に湧昇し、表層の流れによって再びインドネシア多島海、アフリカ大陸南端を経て、大西洋高緯度まで戻る循環。

 

(2)湧昇

 風などが作る流れが上層で発散することにより、下層から水が供給され形成される上昇流。