[研究情報]

東北海域のキチジ資源は増加する?


服部 努


はじめに
 北海道や東北地方では,キチジは「キンキン,キンキ」などと呼ばれ,煮付けなどに利用される高級魚である。東北海域(東北地方太平洋岸沖)におけるキチジの漁獲量は,1970年代には3,000トン以上に達したが,その後,減少傾向を示し,近年は300トン前後と極めて少なくなっている(図1)。一般的に,キチジやメヌケ類,ソコダラ類などの深海性魚類では成長が極めて遅く,漁獲の影響により資源状態が悪化しやすいと考えられている。また,成熟年齢も高齢であり,一度減少した資源は簡単には回復しないと考えられている。
 以上のことから,既に低水準にあるキチジ資源の回復は期待できないと考えられてきた。しかしながら,東北区水産研究所で実施している底魚類現存量調査によりキチジの資源量の推移が明らかとなり,これまで増えそうにないと考えられていたキチジ資源に増加の兆しが認められた。ここでは,これまでに得られた結果を紹介し,現在のキチジ資源がどのような状態にあるのかを説明する。


調査の概要
 1995〜2002年10月に東北海域全域(水深150〜900m)で着底トロール調査を行い,面積−密度法により資源量および資源の体長組成を求めた。この際,トロール網の単位曳網面積当たり漁獲尾数と深海ビデオカメラによる密度の比較から得られた採集効率=0.3という値(渡部他 2002)を用いた。
 1995年,2000年,2001年および2002年に採集された合計2,725個体(1995年:218個体,2000年:807個体,2001年:850個体,2002年:850個体)について耳石の表面研磨による年齢査定を行い,1995年,2000年,2001年および2002年のAge-length keyを作成し,資源の体長組成を年齢別に分離した。これにより,成長の年変化の有無を検討するとともに,年齢別資源尾数の経年変化から加入の動向を推定した。


東北海域におけるキチジの資源状態
 キチジ資源が低水準となった1996年以降の資源量の推移から(図2),資源量は2000年以降,4年連続で増加し,近年の資源は低水準にあるものの,増加傾向にあると考えられた。年齢別資源尾数の推移をみると(図3),1999年以降に1才魚の加入が良くなり,特に2000年〜2003年の加入が良かったと推測された。このことから,近年の加入状況は良好で,今後,漁獲対象となる体長13cm以上の個体が増加すると考えられた。1995年および2000〜2002年の年齢群別体長組成の年変化を調べた結果(図4),1995年に比べて2000年〜2002年の成長は悪く,特に2001年および2002年の2才魚の成長が悪いと考えられた。また,2002年には3才魚および4才魚の成長も悪くなっており,近年,キチジの成長が悪くなっていると考えられた。年齢群間の成長をみると,2001年には1才と2才時点,2002年には1〜3才時点で既に体長範囲に大きな重なりが生じ,そのために年齢群に対応した体長組成のモードが明瞭にでないのであろうと考えられた。
 以上のように,東北海域のキチジ資源には小型魚の増加が認められ,今後,漁獲対象となる個体の増加が期待される。加入前の個体および加入直後の個体への漁獲圧を急激に高めないことが必要であり,加入状況の良い年がいつまで続くのかをモニタリングしていく必要がある。また,加入状況が良くなった後の個体では成長が悪くなっており,順調に漁獲対象資源に加わるかを見守る必要があろう。


引用文献
渡部俊広・渡辺一俊・北川大二 (2002). ズワイガニ類とキチジに対するトロール網の採集効率(要旨). 東北底魚研究, 22, 32-33.

(八戸支所 資源評価研究室)

Tsutomu Hattori