研究・業務報告一覧


平成3年
[口頭発表分]
青森県水産修練所特別講義(1月11日 八戸)
山口ひろ常
魚族資源と漁海況予報
平成2年度東北海区人工魚礁技術研究会議(1月29〜30日 八戸)
石戸芳男
青森県太平洋岸におけるヒラメの体長組成と資源量推定値の経年変化
北川大二・石戸芳男・桜井泰憲(北大水)・岡本浩明(北大水)・山田秀秋・福永辰廣(日栽協)
三陸北部沿岸におけるヒラメの成長・成熟・食性
奥山勇作(岩手水試)・北川大二・石本徳光(古野電気)
計量魚探による大釜崎人工礁周辺海域の浮魚類の分布
第21回東北ブロック水産海洋連絡会(2月14日 仙台)
村上眞裕美
東北海区における黒潮流軸位置の階級区分
海洋水産資源開発センター・平成3年度いか釣調査検討会(2月20日 東京)
山口ひろ常
北西太平洋のアカイカ釣り漁業とその資源
第6回常磐・鹿島灘の漁業を考える地域研究集会(3月1日 水戸)
村上眞裕美
東北海区における近年の海況変動の特徴
平成2年度イカ類資源・漁海況検討会議(第21回イカ類資源研究連絡協議会)(3月7〜8日)
山口ひろ常
八戸港における近海釣りスルメイカの銘柄別水揚げ量について
平成2年度第3回中央ブロック長期漁海況予報会議(3月26〜27日)
山口ひろ常・川端 淳・久保田清吾・橋場敏雄
1990年の東北海区のマサバ・マイワシ及びカタクチイワシ漁況の総括
日本水産学会春季大会(4月2〜4日 東京)
浅野昌充・河村知彦・菊地省吾
エゾアワビの準資源環境下における初期減耗について
浅野昌充・飯郷雅之(東大農)・会田勝美(東大農)
キンギョのGTH分泌制御にかかわる視床下部神経核
河村知彦・浅野昌充・菊地省吾・井ノ口伸幸(岩手南部栽培)
付着珪藻に対するエゾアワビ被面子幼生の着底選択性
山田秀秋・山下 洋・長洞幸夫(岩手南部栽培)・北川大二・熊谷厚志(日栽協)
東北太平洋沿岸におけるアミ類の分布とヒラメ稚魚による捕食
山口ひろ常
三陸北部海域のマイワシについて
北川大二・石戸芳男・桜井泰憲(北大水)・岡本浩明(北大水)・福永辰廣(日栽協)
三陸北部沿岸におけるヒラメの年齢・成長・成熟
渡辺良朗・大関芳沖・菊地 弘(中央水研)・森慶一郎(中央水研)・黒田一紀
マイワシ仔魚の日齢-全長関係の水域間比較      
大関芳沖・渡辺良朗・高橋章策
成長速度の異なるサンマ仔稚魚の耳石日輪構造
平成3年度水産海洋学会シンポジウム(4月5〜8日 東京)
稲田伊史・村上眞裕美
東北海区のたら類の資源変動と底層環境
中田 薫(中央水研)・菊地 弘(中央水研)・稲掛伝三
房総沖黒潮フロントにおけるマイワシ仔魚の餌料条件
友定 彰
日本沿岸域水温の長期変動について
安田一郎
渦の非対称融合について
横内克巳・松尾 豊・小達恒夫(三重大生物資源)
1990年6月本州東方海域におけるサイズ別の植物プランクトン現存量と光合成速度
小谷祐一・小達和子
東北海区における動物プランクトン生物量の変動
小谷祐一
植物プランクトン、特にかいあし類の機能的役割
平成3年度カツオ研究協議会(4月10〜11日 東京)
浅野政宏
東北海区の漁況予測と実況との検証
イサダ船曳網漁業に係る研修会(5月21〜22日 岩手県綾里漁業協同組合)
小谷祐一
三陸・常磐沿岸におけるツノナシオキアミの生態と漁業について

[印刷公刊分]
FAO Fisheries Synopsis 125
Cohen, D. M., T. Inada and T. Iwamoto
FAO Species Catalogue, Vol.10, Gadiform fishes of the World.
農業および園芸 66(1)
谷口和也
CO2気候変化と増養殖漁業への影響-藻類
平成元年度黒潮の開発利用調査研究成果報告書
横内克巳・安田一郎・松尾 豊・平井光行
東北海区における植物プランクトン現存量の分布と基礎生産量
第39回サンマ研究討論会報告
高橋章策
1988年北上期のサンマその他の浮魚類の被食状況
Ophelia, Suppl.5
Yokouchi, K.
Seasonal distribution and food habits of planktonic larvae of benthic polychaetes in Volcano Bay, southern Hokkaido, Japan.
日本水産学会東北支部会報 第41号
菊地省吾             
アワビ研究30年の思い出
豊かな日本の生物環境資源 藤巻 宏・齊尾恭子・木村 滋編 農文協
松尾 豊
沿岸域では生物はどのような環境で生活しているのでしょうか?
谷口和也
藻場はどのような働きをしているのでしょうか?
平成元年度東北海区人工魚礁技術研究会議報告
石戸芳男・北川大二
八戸沿岸におけるヒラメ幼稚魚分布調査結果について
奥山勇作(岩手水試)・長洞幸夫(岩手水試)・北川大二・石戸芳男
大釜崎人工礁周辺における魚類群集組成について
北川大二・石戸芳男・奥山勇作(岩手水試)・長洞幸夫(岩手水試)
岩手県大釜崎人工礁周辺における魚類群集の食物関係
魚類学雑誌 38(1)
渡辺良朗・久慈康支(岩手南部栽培)
Verification of diary growth increment formation in saury otoliths by rearing larvae from hatching.
第40回東北海区海洋調査技術連絡会議事録
横内克巳
1989年10月三陸沖の植物プランクトン現存量の分布と基礎生産量
東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター報告 第16号
友定 彰
東北海区に投入したアルゴスブイのゆくえ
稲掛伝三
常磐沖暖水塊周辺に認められたウォームストリーマの海洋構造
農林水産系生態秩序の解明と最適制御に関する総合研究(バイオコスモス計画)平成2年度研究報告
松尾 豊・平井光行・横内克巳
マイワシの仔稚魚の成育場への移動様式の解明
渡辺良朗・大関芳沖・高橋章策
耳石日輪解析による仔魚の成長過程の実証的解明
山下 洋・山田秀秋
異体類の着底場選択における行動様式の解明
稲田伊史・石戸芳男・北川大二
推移帯における底生魚群の生成機構の解明
河村知彦・浅野昌充・菊地省吾
海棲植食動物の発育段階初期の動態解明
谷口和也
コンブ科植物群落の動的安定性の機構解明
平成2年度水産増養殖研究推進会議議事要録     
瀧 憲司
東北地方太平洋岸におけるコンブ科植物群落内の生物種間の相互作用
藻類 39(1)
谷口和也・磯上孝太郎(福島水試)・小島 博(徳島水試)
アラメの2〜4歳個体の成長および成熟についての観察
東北区水産研究所研究報告 (53)
谷口和也
牡鹿半島沿岸の漸深帯における海底面剥削後の海藻の再入植
大関芳沖・渡辺良朗・久慈康支(岩手南部栽培)
頭頂部が白色のサンマ孵化仔魚の出現率と白色部分の組織学的特徴
大関芳沖・渡辺良朗・久慈康支(岩手南部栽培)・高橋章策
サンマ仔稚魚の固定に伴う体長収縮
橋本良平・石戸芳男
東北海区のスケトウダラ卵・稚仔魚の補給と初期生活について
河井智康
東北海域における資源管理型漁業の構想-1 漁業生産の特徴と基本課題の設定
田義成
イシガレイ仔魚の成育場への集合機構
平井光行
三陸近海におけるマサバまき網漁業の水産海洋学的研究
水産工学 27(1)
北川大二
岩手県沿岸の人工魚礁における魚礁密度とエゾイソアイナメの漁獲との関係
第11回 東北海区底魚研究チーム会議会議報告
小谷地栄
太平洋北区小型底びき(縦びき1種)の漁獲努力量について
北川大二・奥山勇作(岩手水試)
水中テレビカメラによるスケトウダラ幼魚の観察
稲田伊史・平川英人(福島水試)
1990年5・6月の福島県沖のスケトウダラ産卵群について
稲田伊史
東北海区の底魚資源全体の動向
石戸芳男
東北海区のスケトウダラ資源の動向
稲田伊史・石戸芳男・北川大二
東北海区の主要底魚資源の動向
北海道周辺に分布するスケトウダラ並びに底魚類の資源調査報告(平成元年度)
稲田伊史
但州丸による北洋底魚生物調査(平成元年度):金華山-常磐沖海域
水産研究叢書 40, (社)日本水産資源保護協会
小達和子
三陸・常磐沿岸のツノナシオキアミとその漁業
北西太平洋(東北海区)における1951-1988の動物プランクトン現存量の分布 年別・月別・緯・経度1度枡目の平均湿重量,東北区水産研究所
小達和子
水産海洋研究 55(2)
友定 彰
水産海洋研究のための東北海区の海洋研究に関するレビュー
平成元年度東北ブロック増養殖研究連絡会議報告書
原 素行
育種技術を利用したエゾアワビ人工種苗における成長の改善
山田秀秋
漸深帯に設置したコンクリート面上に入植した海藻
魚類の初期発育 水産学シリーズ83,恒星社厚生閣
山下 洋
エネルギー収支
北太平洋漁業国際委員会研究報告 第44号,R. G. バッカラ、若林 清(編)
岡田啓介(遠洋研)・山口ひろ常
ベーリング海における1979年5月〜8月の日米協同底魚調査の結果7. アリューシャン海盆における日本のスケトウダラ音響資源調査の結果
流れと生物と-水産海洋学特論,京都大学学術出版会
友定 彰
マサバ卵・仔稚魚の輸送機構
平井光行
三陸近海におけるマサバの漁場形成と流れの構造
海洋生物の付着機構,水産無脊椎動物研究所編,恒星社厚生閣
河村知彦
幼生の行動と付着 2 珪藻
生物機能関係資料集 No.4 個体群を主とする生物集団の動的安定機構,農林水産技術会議事務局研究開発課
河村知彦
付着微細藻群落の遷移機構
高校通信 25(6),教育出版
浅野昌充
ナマズの特殊な感覚(電気感覚)-ナマズに対する誤解を解く-

目次へ戻る

東北区水産研究所日本語ホームページへ戻る