東北水研の歩み(2:沿革)

沿革日本漁業の沿革等
19496月1日
東北区水産研究所設立(塩釜)
宮古臨時試験地併合
漁業法分布(12.15)
サンマ漁業取締規則公布(7.20)
東北底曳船の北海道入会協定
シャアブ税制改革の勧告(8.26)
19505月宮古臨時試験地廃止
八戸支所設置
漁業調整事務局設置(3.14)
水産資源枯渇防止法制定
漁船法分布
魚群探知機の使用全国に拡がる
朝鮮戦争おこる(6.25)
(特需景気)
1951第1回サンマ研究討論会(サンマ研究打ち合わせ会議)はじまる
以東底魚資源調査の拡充
遠洋漁業の制限徹廃小型底曳減船整理はじまる
食糧農業機構(FAO)に処盟(11.21)
19529月
本所(塩竈)にて開所式を行う
北洋サケ・マス漁業再開(5.1)
漁業調整事務所設置(8.1)
マグロ専業化と遠洋漁船の大型化はじまる
総漁獲量戦前の最高をこえる(482万トン)
メーデー事件(5.1)
1953 ワカメ養殖技術の開発
水俣病第1号患者発生八戸沖にサバはね釣り漁業に進出
NHKテレビ放送開始
1954重要沿岸資源調査ビキニ水爆実験で第5福竜丸被爆
南子島底曳漁場開発
魚肉ハム、ソーセージ製造販売される
青函連絡船洞爺丸転覆(9.26)
1955 水質汚濁による漁業被害急増
大西洋でマグロの試験操作を行う
神武景気(〜32年上期)
1956 浅海漁場埋立急増
海岸法公布(5.12)
合成繊維漁網時代に入る
1957 北千島・東西カム底曳試験操業
南極に昭和基地開設(1.29)
なべ底不況(〜33年下期)
1958 ハマチ等魚類の蓄養急増
サンマの漁獲量最高を記録(57万6千トン)
日仏合同の日本海洋学術調査はじまる(6.14)
水産物取引きにメートル法実施(9.1)
1959水研機構改革
藤永私案−
支所存廃の論議
独航船460隻(最高)
クルマエビ種苗生産の開始
水産庁漁港部設置(4.1)
伊勢湾台風(9.26)
岩戸景気(下期〜35下期)
1960第一旭丸の代船としてわかたか丸(初代)建造(木造83トン)ノリの人工採苗普及大西洋マグロ漁場始まる
スケトウダラの冷凍すり身技術開発
第2回海洋法国際会議開始(3.21)
チリ地震津波来襲(5.12)
アジ漁獲量(59万6千トン)
沿革日本漁業の沿革等
1961 水島にて臭魚発生
ベルリン境界封鎖(8.13)
中型機船底曳漁業の北洋転換はじまる
1962利用部廃止
海洋部新設(東北海区の海洋調査体制強化為)
漁業資源研究会議(GSK)発足
漁業法一部改正(9.11)
1963八戸支所内部体制改革−浮魚の調査研究はじまる
各春季に異常冷込現象が起こる
北転底曳に300トン級のサイドトロール始まる
瀬戸内海栽培漁業センター漁業改善事業はじまる
沿岸漁業等振興法則定
福島県以南海域で板曳漁法合法化
ケネディ米大統領暗殺される(11.22)
1964昭和39年度まで
東北海区水産研究所と呼称
漁海法予報事業はじまる
研究部の組織を部科制より部屋制へ改める
314トン型の北洋スターンロール出現
第11海漁業白書発表
第18回オリンピック東京大会(10.10)
1965昭和40年度より
東北区水産研究所と呼称
ベーリング海母船式底曳によるスケトウダラの水揚急増
ホタテ養殖技術の開発
ノリ冷凍網技術の開発
FRP漁船建造
1966 新潟水俣病発生
外国人漁業の取締省令公布(12.12)
コールドチェーン(低温流通機構)実施
1967本所庁舎(塩釜)新築移転(42.1)第1回アジアまぐろ会議東京で開催(5.30)
海水油濁防止法公布(8.1)
1968 真珠養殖業不況深刻
サバ類漁獲量100万トン超える
十勝沖地震(5.16)
三億円盗難事件(12.12)
1969第2代わかたか丸建造(鋼船143.26トン)水産庁海面遊漁の実態調査結果発表(4.14)
東北海区南部−スタン型トロールへの転換
アポロ11号月面着陸(7.20)
いざなぎ景気
197012月
増殖棟増設
外来研修員宿泊施設新設
浅海枠別はじまる(S45〜S49)
 
沿革日本漁業の沿革等
19713月
八戸支所庁舎新設
国際海藻学会札幌で開催(8.8)
ドルショックで東証のダウ株価史上最大の暴落(8.16)
1972 北洋サケ・マス独航船332隻に減船
PCB・水銀による汚染魚続出
瀬戸内海の養殖ハマチ赤潮による被害(7〜8月)
漁業生産量1000万トンを超え世界第1位
1973 第一次石油ショック
水産庁海洋漁業部及び研究開発部設置(6.14)
汚染魚ショック(6月)
第3回海洋法会議ニューヨークで開催(12.3)
FAO水産加工国際会議東京で開催(12.4)
サンマ豊漁(41万トン)
狂乱物価
1974 北洋におけるカニ工船操業中止
水島重油流出事件
沿岸漁場整備開発法(5.17)
国際海洋法会議(7.1)
トリレンマ
1975 陸奥湾で養殖ホタテガイ大量死発生(7月)
沖縄海洋博覧会開催(7.15)
1976 サンマ不漁となる(11万トン)
1977企画連絡室新設(試験研究に関する総合的な企画調整及び連絡機能強化のため)(52.4)
200カイリ水域内漁業資源調査はじまる
さけ・ます別枠はじまる(S52〜56)
1978 農林水産省と改称(7.5)
水産庁振興部及び研究部設置(7.5)
漁業調整事務局を漁業調整事務所に整備統合(7.5)
サンマ大漁(36万トン)
貝毒問題から養殖ホタテガイ出荷停止
1979増殖部門の担当海域は昭和54年東海区水産研究所増殖部の廃止に伴い和歌山県まで拡大
第2代わかたま丸改造(鋼船170.81トン)
1980マリーンランチング計画はじまる(S55〜63)イカ大漁ストックをかかえ倒産する漁業者も出た
高燃料費時代へ突入
沿革日本漁業の沿革等
1981水産業には関する試験研究目標(59.9)工船カニ漁業消える
1982沿整漁場整備開発事業
人工魚礁に関する調査研究始まる
気象衛星による水温観測データのファクシミリ実験放送
カツオ・マグロ漁業2割減船
1983農林水産業に関する研究目標の策定(58.12)沿岸漁場整備開発法の一部改正
赤潮対策12項目決議カツオ・マグロ漁業2割減船
1984沿岸域漁業管理適正化方式開発調査はじまる(59〜61)栽培漁業センターの整備
マイワシ漁獲量400万トンを超える
1985 「つくり育てる漁業」
マリノフォーラム21設立
マリノベーション
赤潮対策技術開発試験を実施
「北転船」大幅減船
筑波化学万博開催
1986水産業関係研究目標の策定(61.10) 
1987東北水研研究基本計画の策定(62.3) 
1988農林水産省組織規程の一部改正
新組織体制となる
気仙沼分室・焼津分室の廃止(63.4)
東北水研研究基本計画改訂(63.4)
 
1989農林水産研究基本目標改訂のため検討東海区水産研究所中央水産研究所と改称し、新組織体制で発足(元.4)

作成者:永沼幸枝

Sachie Naganuma

目次へ戻る

東北区水産研究所ホームページへ戻る