東北海区近海の海況(昭和59年)

工藤英郎



 昭和59年の海況の推移と特徴を,東北海区漁場海況概報(水研・水試・気象庁・海上保安庁・海上自衛隊・学校・その他の観測資料より毎月作成している100m深水温図)から見た点を主にとりまとめた(付図参照)。付図は概報の150゜E以東を省略したものである。文中の水温は100m深水温を指し,北上暖水とは近海または沖合の黒潮の北側に広がる暖水で,従来の黒潮北上分派に相当し,100m深水温10℃をその先端として見ている。


冬季(1〜3月)

 近海の黒潮は房総南部に接近しているが,北限は36゜N付近か以南にあった模様で,南偏傾向を示した。
 塩屋埼近海に暖水(10〜11℃)があった。 親潮第1分枝の南への張り出しは1月から顕著で,2月下旬には鹿島近海に達したと見られ,著しく南偏した。第1分枝は2月中旬から下北半島と三陸中部に接岸を始め,3月には三陸のほぼ全域に接岸した。 津軽暖流の東への張り出しは著しく狭かった。


春季(4〜6月)

 近海の黒潮は房総半島から離岸し(4・5月),北限は36゜N付近か以南にあった模様である。
 近海の北上暖水は例年より著しく南偏していた(5月37゜N,6月38゜N)。沖合の北上暖水は5月には36゜N,149゜Eから北西に巾広く張り出して38゜Nを越え,6月には39゜Nに達していた。沖合の北上暖水から分離したとみられる暖水塊(13℃)が,6月にトドヶ埼沖の145゜Eを中心に発生した。
 親潮第1分枝は著しい南偏を持続し,6月には犬吠埼付近にまで達した。この間,三陸や常磐近海で暖水の一時的な差し込みがあったが,第1分枝を分断するには至らず,第1分枝は概して巾広く三陸〜常磐近海に分布していた。接岸期間も長く,三陸には5月まで,常磐には4〜6月の間接岸していた。また5・6月でも,0℃と言う低水温が常磐または三陸近海で観測された。親潮第2分枝はトドヶ埼沖の暖水魂の東側を南に張り出していた(6月)。
 津軽暖流の尻屋埼東方への張り出しは狭かった。三陸沿岸への張り出しも4・5月は狭く,特に4月の暖水域(5℃)は尻屋埼近辺にとどまった。


夏季(7月〜9月)

 近海の黒潮は野島埼南東で,60〜80海里も離岸していた。北限は35.5゜N以南にあった模様で,かなり南偏していた。
 近海の北上暖水の先端は36.5゜〜37.2゜N間にあり南傾が著しかった。沖合の北上暖水は40゜Nを越えていた。6月にトドヶ埼沖にあった暖水塊は,7月には黒埼近海へと北西に移動し,8月には釜石近海で津軽暖流と接して暖水域となった。襟裳岬近海に小暖水塊(9℃,7・8月)があった。この外,三陸〜常磐近海では小暖水塊が多く発生した。
 親潮第1分枝は7月には常磐近海に広く分布し,南縁も36.3゜Nに達していたが,三陸近海の巾は著しく狭かった。8月には襟裳岬近海に退いたが,9月になって39゜N,144゜Eまで再び張り出した。三陸〜常磐近毎には,第1分枝の北退と共に大小の冷水域が発生し,その水温も低かった。親潮域内には釧路南東に暖水塊(9℃,7・9月)があった。親潮第2分枝はこの暖水塊(8月は釧路南東の暖水域)の東側を通って南に張り出し,8月には39.2゜Nに達していた。また,一部は暖水塊(域)の南側を西に向かっていた。
 津軽暖流の尻屋埼東方への張り出しは,7・8月は142゜Eまでで著しく狭かった。9月には143゜Eまで広がり例年並となった。


秋季(10〜12月)

 今期の近毎の黒潮は変動が大きかった。10月になって房総南部には接近したが北部で離岸し,北限は35.2゜N付近とみられ著しく南偏した。11月上旬には犬吠埼東30海里を北東に向かって,36゜N付近を4ノット前後で東流し,下旬には平常並の北限位置である36.5゜N付近に達した模様である。12月は犬吠埼東30海里付近を北東に向かっていた。野島埼東南東の33.3゜N,143.4゜Eに冷水塊(11℃11月)があった。
 近海の北上暖水の先端は36.6゜N(10月),37.2゜N(11月)と南偏していた。沖合の北上暖水は10月には40゜N付近以南の148゜E以東を広く占めていた。
 暖水塊(16℃)が金華山沖146゜E付近を中心に,10月に発生し,11月にはかなり西へ移動した模様である。釧路南にも暖水塊(9℃)が10・12月にあった。常磐近海に冷水域があった。
 親潮第1分枝は10月にはトドヶ埼付近にまで張り出したが,11・12月では襟裳岬近海にとどまり,これに連なる冷水域(2℃)が11月の黒埼近海にあった。
 津軽暖流の尻屋埼東方への張り出しは,10月は例年並であったが,以降は例年より狭かった。


全年を通じての特徴

 近海の黒潮の北限は,3〜10月の間は南偏傾向か南偏を示し,房総近海では春・夏に離岸が著しかった。
 近海の北上暖水の先端は,3〜11月の間例年より著しく南偏していた。
 小暖水塊の発生が7〜9月に多くみられた。
 冷水域が7月以降,三陸〜常磐近海の各所に存在した。
 親潮第1分枝の著しい南偏と接岸が,かつてない長期にわたった。
 津軽暖流の尻屋埼東方への張り出しは,2〜8月の間例年より著しく狭かった。
 以上が水塊別の特徴であるが,近海域全体の特徴としては第一に,年の前半に持続した著しい異常冷水現象があげられる。ただ,これについては前号の東北水研ニュース(27号)等に報告したので省略する。
 年の後半も100m深の海況は,近海の黒潮や北上暖水の南偏,冷水域の分布等によって低温傾向に推移した。しかし,表面水温は5月までの極く低温な経過に対し,7・8月には黒潮が40゜Nまで異常北偏した1979年をしのぐ高水温となった。これは時化が少なく,猛暑が続いた夏季の気象の影響をうけ,表面のみが著しく昇温したためで,8月下旬の台風通過と共に表面水温は低温傾向に転じた。
 東北海区では海況を説明する際,100m深水温から見た水塊配置が基本として用いられ,浮魚の漁況に関しては表面水温がよく用いられている。表面海況は通常100m深海況と比較的よく対応し,両者の間に大きな差は少ないとされてきたが,今夏の両者間の差は,前述のように非常に大きかった。
 本年の海況は例年よりも海況変動が激しかった。東北海区は元来海況変動の激しい水域であるが,本年は親潮第1分枝の急激な南偏,親潮域への暖水の差し込みとその短期間における消滅,黒潮の房総近海での離接岸や南北変動,暖水塊の早い移動や消滅,小暖水塊や冷水域の多発,その他が重なり,特に年後半の変動が激しかった。
 なお,東北水研海洋部では10月初旬に,黒潮開発利用調査(科学技術庁)の一環として,AXBT(航空機用投下式水深水温計)による海洋観測を行った。この時期は丁度,東海沖の黒潮大蛇行の消滅宣言が出された直後,及び第2回サンマ予報会議の直前に当る。場所は観測の欠除が予想された房総沖の35゜〜36゜N,141゜〜145゜E間である。緯経度1゜毎の計9本のAXBT観測ではあったが,変動期にあった黒潮の急激な南偏を的確に捉えた。またこの結果は,サンマ予報会議の海況予測の判断資料として極めて効果的であった。AXBTは海上自衛隊などで,年間相当数が投下されているようである。ただ,その使用は散発的であり,一定面積の海域の海況を把握すると共に,これを漁海況予報会議に役立てたのは,日本では初めてと思われるので付記した。

(海洋部第1研究室長)

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る