近年の東北海区のスケトウダラ漁況

三河 正男



 沖合底びき網(以下沖底という)によるスケトウダラ漁獲量は1973年から増大し,それまで年間4・5千トンの水準であったものが,あれよあれよという間に1977年には3万8千トンを越えた。もちろんこれは東北海区の沖底ではかつてない記録となって,われわれは目をみはったものである。1972年以前のスケトウダラの主漁場は岩手県沿岸であったが,漁獲量の急増とともに漁場の中心は南下して金華山沖合に移り,その南端は常磐沖から房総沿岸に達した。このスケトウダラの漁獲増は,スケトウダラ資源(但し1・2才の若令魚主体)の増大もあったろうが,それまでのロープ1本にたよるかけまわし漁法から,オッターを使って,一定の網口間隔を保って魚が網一杯に入るまでひき続けるという,スケトウダラ漁獲に最も適した漁法を採用した結果によるところも大きい。しかもスケトウダラはいつも海底にへばり着いてばかりいるのではなく,海底から或程度離れた中下層に密集することも少なくない。沖底船が魚探でこのような状況を察知すると,ひき網の長さと船の速力を加減しながら,密集した層に合せて網をひくのであるから,スケトウダラの分布量さえ多ければ,飛躍的な漁獲をあげ得るわけである。しかし,さしも多かった漁獲量にも1978年からかげりが見えはじめ,1979・’80年には1万7千トン程度と1/2以下に減少してしまった。
 ところが1981年になって再び増加に転じ4万3千トンの漁獲量をあげ,さらに1982年はおどろくなかれ4万9千トンの新記録となった。これに小型底びきの7千トン(推定)を加えると,沖底・小底で実に5万6千トンを漁獲している。1983年のスケトウダラ漁獲量はまだ集計されていないが,1〜6月の各地魚市場の統計からみる限り,前年同期の1/2〜1/3と大きく減少しているらしい。
 ここで留意したいのは,漁獲物の質的内容である。1977年頃の年令構成は1年魚主体で(51%)これに2・3年魚(各22%)が加わっていたが,漁獲量が減少した1980年には2年魚主体で1年魚が加わる形に変り,さらに漁獲が急増した1981年には0年魚主体(57%),に1年魚が加わり(38%),0〜1年魚で全体の95%を占めるという,極端な若令化(体長20cm以下)を示している。このように驚異的な漁獲をあげた1981・’82年の漁獲物は実は10〜11cmモードの0年魚と,24cm位にモードをもつ1年魚であったわけである。当然このような小型魚では利用価値に乏しく,石巻港の例では1万トンのうちせいぜい500トンが珍味加工されるだけで,他はハマチやウナギなどの餌にまわされるという(宮城水試伊藤氏談)。大豊漁の割に経済的に伸びないゆえんである。
 もうひとつ,東北海区で従来からスケトウダラの産卵親魚を主対象に操業していたさし刺の漁獲量は1979年以降極度に減少していることに注目する必要がある。すなわち1981・’82年の大豊漁である0年魚・1年魚を産卵したと想定される親魚は,東北海区内ではどうも見当らないということである。となるとこの卓越した幼魚群は他海域(たとえば北海道南海域)から移入された可能性を更に大きくするのである。
 さらに見おとしてならないのは0〜1年魚が卓越して大量に漁獲されているのに,この年級群が3年魚以上として引き続いて漁獲されないということである。すなわち3年魚・4年魚の漁獲は極端に少なくなっていて,0・1年魚が成長したと思われる成魚群は東北海区では見当らないところから,成魚になると他海域に移出することが示唆されるわけである。
 このようにみてくると,スケトウダラ幼魚の大量漁獲という現象は,スケトウダラの有効利用という面から考えればたしかに問題があろうが(そのことが一時報道関係で大さわぎになった),しかし東北海区にとどまって成魚になるという保障がない限り,「幼魚の漁獲に何らかの規制を」の声は誠に説得力に欠けるわけであるし,他にこれに代る漁獲対象資源がない現状では,なおさらのことである。
(八戸支所第1研究室長)

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る