人工魚礁研究を始めるにあたって

三河 正男


背 景:
 東北水研では,昭和57年度から人工魚礁に関する研究を八戸支所が中心になって始めることになった。対象となる青森県三沢市沿岸の人工魚礁の投入は昭和51年から始められ,それと同時にこの人工魚礁の効果調査が青森県水産部振興課と青森県水試によって毎年実施されてきた。だから,今頃になって東北水研でやおら腰を上げることは「何を今さら」との感じがしないでもないが,それにはそれなりの理由がある。もともと,人工魚礁に関する最大の問題は「人工礁漁場造成事業」として出発したことにあろう。事業であるからには,それなりの効果があることが前提なはずなのに,事前の科学的なうらづけが不充分なまま,事業だけが先行したのである。だから事後の効果調査も,いきおい事業の主体である県自体で行うことになったわけで,いってみれば水研と直接つながりのないところで進行してきたわけである。ともあれ,この間に年年実施されてきた効果調査に対する県の関係者,ならびに水試の方々の御苦労には,心から敬意を表するものである。
 さて,それではどうして今頃になって人工魚礁に係る研究を始めることになったのか。それは「事業」としてスタートした限り,県や水試の調査はあくまでも経済的な効果の追求が主であるから,人工魚礁に密着した漁業活動だけに専念せざるを得ないわけである。しかし,いうまでもなく人工魚礁はその置かれた環境と不離一体の関係にあり、人工魚礁に魚類が蝟集するかどうかは,それをとりまく海域に対象とする魚種の生息数が多いか少ないかに左右される。したがって,ほんとうに人工魚礁の効果を期待するためには,広い海域での対象種の生態や系統群・資源量などの基礎的な問題の究明が要求されるわけで、その点県・水試の担当者から水研に対して強い要望が出されたのである。
課題名:人工礁に係る重要魚種の生態と資源に関する研究。
目 的:
(1)対象種の生活圏は生活史の全体を通じてどのような広がりをもっているか。それと人工礁を含む対象海域との関係はどうか。
(2)系統群としての資源量と対象海域の資源量の把握および蝟集量との関係。
(3)環境,とくに魚礁を含む海底地形との関連で,対象種がどのように分布しているか。
対象魚種:
三沢市沿岸の人工魚礁に蝟集する魚種は,青森県のこれまでの調査で26種が知られているが,水研では過去の研究歴も考慮して,ヒラメ・ムシガレイ・アイナメの3種とした。
対象海域:三沢市沿岸から階上町沿岸。
調査方法:
(1)陸上調査 関係漁業協同組合・小型底びき網・沿岸底さし網の聞きとり調査と漁獲物の体長測定。
(2)海上調査 調査船わかたか丸による底びき網・底さし網の試験操業・沿岸底さし網漁船(標本船)の操業記録の解析。
(3)生物調査 魚市場からの購入標本魚と,わたたか丸漁獲物の生物調査及び標識放流。
(4)関連調査 対象範囲内と関連考察するため,下北郡東通村尻労漁場の聞きとり調査。

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る