昭和56年1月〜6月東北海区近海の海況

黒田隆哉



 本年1月から6月までの海況の推移は大略以下の通りであった。
黒潮域 黒潮は年初より147゜E付近で南への蛇行が顕著で,6月にもなおこの傾向が持続している。また近海における北限は2月に最も北にあったほかは,おおむね350〜36゜Nの間にあった。5月の観測によると,35゜25′N,144゜E付近では4.4ノットを示していた。


混合域 近海の黒潮北上分派は黒潮の北限の付近から,例年よりやや沖寄りの144゜E付近を北東にのびていた。この先に連らなって,釧路南東沖の41゜30′N,145゜E付近を中心とする小暖水塊(100m深中心水温5〜7℃)が年初から持続していた。また金華山沖の38゜30’N,145゜30′E付近に,3月の観測以降引き続き暖水塊(100m深中心水温13〜15゜C)が見られ,その大きさはおおよそ90海里(160q)であった。沖合の黒潮北上分派はそれぞれ150゜E線,154゜E線を北にのびるものが顕著である。


親潮域 親潮第1分枝の南への張り出しは年初以来引き続き顕著で,その先端(100m深水温5゜C付近の前線帯)は4月に36゜Nに達し,1964年以降の同期に比べ最も南に張り出したが,その後5月(37゜N),6月(38゜50′N)と次第に北に戻りつつある。それでも5月・6月も1964年以降の同期に比べ著しく南方にある。またその先端に連らなる冷水塊が塩屋埼沖や金華山近海に残り,その影響で三陸〜常磐沿岸の水温は例年に比べ著しく低温(4〜6月は1964年以降の同期で最低)を示している。
 親潮第2分枝の分布は不詳であるが,その一部とみられる100m深0〜1゜Cの水が,41゜〜40゜N,145゜〜146゜E付近に見られ,南への張り出しは145゜〜147゜Eを通っているとみられる。
 これより更に沖合では,39゜N線上で見て,151゜〜153゜E及び155゜〜157゜Eを南に張り出す冷水が目立っている。


津軽暖流域  津軽暖流の東方への張り出しは1〜3月例年より狭かった(142゜E付近まで)が,その後は143゜E付近までとなり,ほぼ例年並に経過した。また流域の水温は年初以来ほぼ例年並に経過している。
 参考図は1981年2月及び5月の100m深水温分布図で,関係水産研究所・水産試験場・気象庁・海上保安庁・防衛庁その他の機関による観測資料に基づいて,当水産研究所が作成した東北海区漁場海況概報2月及び5月の図(151゜E以東省略)である。

(海洋部長)

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る