昭和54年前半の東北海区近海の海況

工藤英郎



 昭和54年1月〜6月間の,東北海区近海における海況の主な特徴として,(1) 大型暖水塊が三陸近海に持続(1〜5月)した。(2) 黒潮による大型暖水塊の併合と,黒潮流軸北限位置の著しい北偏(6月)。(3)親潮の道東・三陸北部近海における強勢な張出し(3〜6月)などが挙げられる。
 大型暖水塊は昭和53年11月に,常磐近海で形成されたと推定されるが,12月には金華山近海へ,1月には三陸中部近海に,その中心位置を移した模様で,2月には40゜N,144゜E付近を中心とする直径140海里の右旋環流として観測されている。大型暖水塊は3月以降2月の位置よりも南に下り,5月には黒潮と接触し,6月に至って黒潮に併合吸収された。
 黒潮流軸の近海における各月の北限位置は,1月36゜N,2月37゜N以北,3月37゜50′N,4月36゜45′N5月37゜40′N,6月39゜Nであった。1月と4月を除きその位置は37゜N以北にあって,北偏気味に経過してきたが,6月に至って著しい北偏を示した。
 親潮の道東・三陸北部海域における張出しは,1・2月でも巾広かったが,3月以降特に強勢となった。ただし,親潮は三陸北部近海で,前記暖水塊(6月は黒潮)と接していたため,その南への張出しは親潮第2分枝の方が卓越し,第1分枝は三陸北部,または中部沿岸に達した程度である。
 以上,海況の主な特徴と推移を記したが,次に東北海区の関係水研・水試・気象庁・海上保安庁・防衛庁・水産高校・大学・海洋水産資源開発センター等の観測結果に基づいてまとめた各月の海況を,図示した3月(冬)と6月(春)の海況図,および5月の衛星写真の図から説明したい。


 冬(3月
(1)黒潮主流は犬吠埼沖を北東に向い35゜32′N,141゜53′E(2.6ノット)および37゜24′N,143゜33′E(3.2ノット)を通り,37゜50′N,145゜E付近を北限として37゜41′N,145゜15′E(3.2ノット)を通って南東に流去している。
 犬吠埼付近から暖水舌が北に延びている。
(2)39゜30′N,144゜E 付近を中心とする暖水塊(T10014℃)があり,その北縁は親潮と顕著な潮境を形成している。
(3)道東は広く親潮におおわれているが,親潮第1分枝の南への張出しは,100mでは40゜Nまで達していない(表面では2℃の冷水が,下北半島と黒埼付近に差し込んでいる)。第2分枝は暖水塊の北縁から東側沿いに南下し,その先端に連らなる冷水(T100 6〜7℃)が,金華山〜常磐近海に分布している。
(4)津軽暖流の東への張出しは狭く,海峡東口付近にとどまっている。
(5)三陸中部以南の沿岸域は,暖水塊の影響をうけて一般に高温に経過した。


 春(6月
(1)5月に大型暖水塊と接触した黒潮主流は,暖水塊の上層部に暖水を流入していたが(写真参照),6月に至って暖水魂を併合した。6月の黒潮は犬吠埼30海里付近より接岸北上傾向が強く,38゜N,143゜E(1.8ノット)を通って39゜N,145゜E(2.7ノット)に達してから南に向かい,37゜N,145゜E(3.8ノット)では南南西に流れていた,黒潮の北縁と西縁には顕著な潮境が発達している。
(2)黒潮北上分派は145゜〜146゜Eを北に延び,その先端部に暖水(T10013℃)がみられる。沖合では151゜E線と156゜E線を北に延びる分派がある。なお,40゜N線以北は近海〜沖合域にかけて,例年より昇温が遅れている。
(3)親潮第1分枝は39゜30′Nまで張り出しており,その巾も広い。親潮第1分枝に連らなる冷水(T1007℃)が三陸南部沿岸にみられる。第2分枝は5月には38゜N,145゜E付近まで張り出した模様であったが,6月には40゜N付近にまで退いた。
(4)津軽暖流の東方への張出しは143゜E付近までとみられ,ほぼ平年並みであるが,暖流域では水温の低い水城がかなり広い。
(5)6月は黒潮による暖水塊の併合と云う珍しい現象が起り,黒潮の強い北上と共に,非常に低水温の親潮(40゜NT100 0℃台)の張出しがみられた。

(海洋第1研究室長)

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る