「津軽暖流域に関する総合研究」を終えて

黒田隆哉



 本研究は科学技術庁の特別研究促進調整費で,昭和50〜52年の3ヶ年にわたり,海上保安庁水路部,気象庁海洋気象部及び水産庁の関係研究機関(委託機関を含む)によって遂行された。水産庁グループの参加機関は北海道区水研(海洋部)・青森県水産試験場・仙台大学(木村喜之助教授,但し委託は50年のみ)及び東北水研(海洋部・八戸支所)であった。水産グループとしては,津軽暖流と親潮及び三陸沿岸水との潮境に沿って,スルメイカ・マサバ・マイワシ・サンマ等の好漁場が形成されるので,この付近の海況変動とこれら魚群の分布・移動との関係を追究して,漁海況予報の精度を向上させることを目標として,本研究に参加した。課題解明のためには先ずこの海域の海況の実態把握とその変動機構の解明が必要であるが,これは協力機関特に気象庁・海上保安庁に大きく期待出来るので,当方は魚群分布・移動と海況との関係をみる必要から,特に海況の微細構造・短期的変化を明らかにすることをねらいとした。研究成果の取纏めは53年前半に終了することになっているが,当水研分担部分については大略以下のことが明らかにされた。
(1) 津軽暖流の季節的変動(特に海峡口を出た津軽暖流が東方沖合へどこまで張り出すか,またその流跡,流域内の成層の発達状況,流れの分布等)についてかなりよく判ってきた。
(2) 津軽暖流の短期的変化について特に気象との関連でみる必要があるが,数日〜10日位のスケールの短期的な変化は魚群分布・移動と密接な関連があると考えられるので,この点について,他機関の反覆調査結果も援用して解析した。
(3) 津軽暖流の三陸沿岸〜内湾に及ばす影響はその高温性ばかりでなく,暖流水の持つ栄養塩によることが大きいと考えられ,この点を明かにするため,栄養塩の分布とその季節的変化を調査し,その持つ値の意味について考察した。
(4) 津軽暖流と相接する親潮・沿岸水・暖水塊・黒潮北上分派等との潮境に漁場が形成されるので,この潮境の微細観測を実施し,水温・塩分・流れ等について漁場形成との関連を考察した。
(5) 津軽暖流は三陸沿岸を南下するが,その影響の及ぶ範囲をみるため,南限の確定についてその方法・観測項目等を検討した。

 以上の各項目についてそれぞれなおよく判らない点や論証不充分な点が多々あり,また特に海況変動と魚群の分布・移動の解明については当初重点的に予定し,準備していたマサバの分布・移動と海況変動との関係について,初年度は調査のタイミングが合わず,51・52年度はマサバが全く不漁(代わりにマイワシ大漁)という漁況の異変(急変)があったため,体制の建て直しがおくれ,この項目の追究が不充分に終った。残された問題点については今後更に経常研究の中で解明に努めたい。
(海洋部長)

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る