昭和52年後半の東北海区近海の海況

黒田隆哉


 本年前半の海況で特に注目されたのは,2月から三陸沿岸を南下する親潮分枝が著しく強勢となり,5月になって漸く例年並に戻ったことである。これ以後現在に至るまでの海況の堆移はおゝよそ以下の通りである。用いた資料は前報同様当水研のほか関係水試・学校及び気象庁・海上保安庁・防衛庁等の観測によるものである。


1.52年夏(8月の図から)
(1) 黒潮主流は房総半島の50海里沖沿いを大きく南に弧を画いて北上し,犬吠埼東30海里沖から北に弧を画いて北東に向かい、塩屋埼沖の北緯37度5分,東経143度付近から東流し,北緯36度50分,東経144度付近では東南東に向かっている。
(2) 鮫角沖の北緯40度,東経144度30分付近を中心とする暖水塊(100m深中心水温13℃)がある。
(3) この暖水塊の西側には親潮系とみられる冷水が分布し,その影響は常磐沿岸にまで及んでいる。
(4) 道東近海を広く蔽う親潮は,この暖水塊の北側で二手に分かれて南に張り出すが,南西に向かう分枝は襟裳岬の沿岸に止まっているのに反し,暖水塊の東側を迂回して南〜南西に張り出す分枝は強勢で,北緯39度,東経144〜145度を通って更に南にのびている。
(5) 津軽暖流は尻屋埼東方60海里沖まで張り出しこれより反転して南西に向かっている。流域の水温は表面では例年並,100m深ではやや低目である。

2.52年秋(11月の図から)
(1) 黒潮主流は犬吠崎40海里沖を北々東流し東経143〜146度の間では北緯38°を越えている模様である。
(2) 近海を北に張り出す黒潮北上分派は,東経144〜146度の間を北緯39°を越えてなお北にのびている。
(3) 鮫角沖の北緯41緯20分,東経144度20分付近,及び北緯41度,東経147度40分付近をそれぞれ中心とする暖水塊(100m深の中心水温はいずれも16℃)がある。
(4) これら二つの暖水塊の南側沿いに東南に広がる冷水域(100m深の中心水温は2〜3°C)がある。
(5) 道東近海から襟裏岬を回って日高沖にまで分布する親潮は,襟裏岬付近から南々西に張り出しているが,その先端は100m深では北緯41度付近に止まっている。
(6) 津軽暖流の東方への張り出しは尻屋崎沖60海里付近までで,例年(80海里位)に比べてやゝ狭い。流域の水温は表面・100m深ともにやや高目である。

 以上から本年後半の海況の特徴は,黒潮はおそらく7月頃から北への張り出しが強まり,その北限は7・8月には北緯37°をこえた。11・12月には北緯38°をこえたものと准定される。
 5月にトドヶ崎沖にあった暖水塊はその後次第に北上し,9月には襟裏岬付近に達したが,その後南からの補給があったらしく,水温・塩分ともに上昇して11月に至った。春季強勢であった親潮第1分枝の三陸沿岸への張り出しは後半微弱であった。津軽暖流の東への張り出しは,年の前半とは逆に後半は狭目に経過した。

(海洋部長)

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る