昭和50年後半の東北海区近海の海況

黒田隆哉


 前報(ニュースbP0)で夏(8月)までの海況の概要を述べた。これによると前半の海況には特別な異常は認められなっかた。以下には夏以降の当海区の海況の推移について概説する。なお用いた資料は前報同様当水研の各種調査の他、関係水研・水試・学校、気象庁・海上保安庁並びに防衛庁等の観測によるものである。(付図参照)


 秋(10・11月
(1) 黒潮主流は犬吠埼沖の36゜N、142゜E付近を経て東北東に流去していた。
(2) 金華山東南東の38゜N、145゜E付近を中心とする暖水塊(100m層中心水温16゜〜17℃)が形成された模様である。
(3) 9月10月と釧路南東約100海里沖に持続した小暖水塊(100m層中心水温12℃)は11月にはこの海域にはなく、親潮に占められていた。
(4) 鮫角から金華山にかけての近海には南北にのびる大きな冷水塊(100m層中心水温1゜〜2℃)があり、この影響は更に常磐近海(100m層中心水温11℃)にまでおよんでいた。
(5) これより岸側の三陸〜常磐沿岸部は表面100m層とも10゜〜15℃を示していたが、これは例年により僅かに低目である。
(6) 親潮は三陸近海ではあまり発達せず、その先端は41゜N付近にあった。
(7) 津軽暖流の東方への張り出しは143゜Eを幾分越えており例年並であるが、流域の水温は高く、過去10ヶ年の同季と比べて最高(10月)である。

 初冬(12月
(1) 黒潮主流は引き続き犬吠埼沖の36゜N、142゜E付近を通って東南東に流去している。
(2) 金華山東方沖の39゜N、144゜30′付近を中心とする暖水塊(100m層中心水温17℃)がある。
(3) 三陸沿岸部は100m層で13゜〜16℃を示し、過去10ヶ年と比べて昭和47年(13゜〜17℃)に次ぐ高温である。
(4) 襟裳岬近海を経て南にのびる親潮分枝は弱く、41゜N付近に止まっているが、沖合分枝は顕著で38゜30′N,145゜30E付近を通って更に南にのびている。
(5) 津軽暖流の東方への張り出しは尻屋埼沖で142゜20′Eとやや狭く、また流域の水温は過去5ヶ年と比べて、低い年となっている。

 全年を通じての特徴
1.海流の動向
(1)黒潮 北限はおおむね36゜N以北にあり、近年では並か、やや北偏気味。近海における北上分派はやや離岸気味で、144゜〜145゜Eの間を北にのびていた。
(2)親潮 三陸近海を南に張り出す第1分枝は、昨49年前半の顕著な張り出し(異常冷水)が回復して以後引き続き北方に止まったままで、年末にもこの傾向を持続している。沖合を南に張り出す第2分枝はこれに比べて顕著で、黒潮北上分派の東縁沿いに南に深く差し込んでいた。
(3)津軽暖流 津軽暖流の東方への張り出しは年の前半やや沖出し気味であったが、おおむね例年並で経過した。
 ただ、夏季以降暖流の厚みは例年より大で、また三陸南岸への広がりも大きく、水温も全般に高目に経過した。
2.水塊のパターン
 八戸沖(釧路沖)および金華山沖に暖水塊が持続した。三陸近海から常磐近海にかけて冷水が年初から認められていた。
3.異常海況現象
 例年8月後半から表面水温は降下するが、本年は異常残暑と軌を一にして上昇を続け、東北海域全般にわたり秋に入って長く高温を持続した。また親潮前線の分布パターンは前述の通りであったが、秋に北方水域の道東沖合で上層に顕著な潮境が発達・持続しサンマ漁場は主漁期の大部分ここに停滞して、いつまでも南下しなかった。また道東沖のサバ漁場も例年より東偏して持続した。

(海洋部長)

Ryuya Kuroda

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る