昭和49年後半の東北海区近海の状況

黒田隆哉


 前号(8)で述べたように、本年は2月半ば頃から近海の親潮が急激に発達して、低温・低塩分の海水が例年より南(犬吠埼以南)にまでひろがり、而もこれが湾内・海岸にまで侵入した。このため沿岸の魚介藻類の分布や生育の若干の影響をおよぼし、沿岸漁業のあるものに好漁又は不漁をもたらした。この冬〜春の親潮の強勢南下の後遺症は秋にも見られたのであるが、以下に月を追って今年後半の海況を略述する。

9月の海況(付図参照)
(1) 黒崎湾120海里付近を中心として、8月に引続き暖水塊がある様子で、この北東縁では親潮との間で顕著な潮境となっている。
(2) この暖水塊の北縁に接して、釧路南東70海里の42゜N、145゜E付近を中心とする暖水塊(100m層中心温水6℃)が見られる。
(3) 親潮第1分枝は黒埼沖暖水塊の北東縁に止まっているが、これより出たとみられる冷水(100m層で5°〜10℃)は三陸〜常磐近海の八戸沖80海里から福島県沖60海里にわたってひろがっている。
(4) 親潮第2分枝は顕著で、釧路南東沖暖水塊の東側を通って41°N、146°〜148°Eを南に張出し、その先端は39.5°N、146°Eよりなお南にある。
(5) 津軽暖流の東方への張出しは尻屋埼沖143°E付近で例年並である。
10月
(1) 釧路南東120海里の41.5°N、146°E付近に暖水塊(100m層中心温度11℃)がある。
(2) とど埼から塩屋埼にかけての三陸〜常磐近海に南北に細長く冷水域(100m層7℃内外)がある。
(3) 親潮第1分枝は襟裳岬付近を経て南々西に向かい、前記の冷水域に連なっている。
(4) 親潮第2分枝は顕著で、147°E付近を巾広く南に張出し、また156°E沿いに南に張出す分枝が見られる。
(5) 津軽暖流の東方への張出しは尻屋埼沖で143.2°E付近までとみられ、例年並である。
11月
(1) 黒潮は犬吠埼沖50海里を北東に向かって流れている。
(2) 近海の黒潮北上分派は金華山沖の145°Eを中心として北にのびるものが顕著で、先端は八戸沖120海里で暖水塊(100m層中心水温13℃)となっている。
(3) 黒埼沖100海里を中心とする冷水塊(100m層中心温度2℃)があり、これから約60海里の巾で冷水が南に張出しており、先端は茨城県近海に達している模様。
(4) 道東近海を南西に張出す親潮第1分枝は、その先端が八戸沖の暖水塊の北縁41°N、144°E付近に止まっている。
(5) 津軽暖流の東方への張出しは尻屋埼沖で143°E付近までで、例年並である。

参考:各月の100m層水温
9月
10月
11月
12月

全年を通じての特徴

東北海区説明
1 海流の動向
黒  潮 黒潮の北限は36°Nを中心として35.5〜36.5°Nの間を通っており、特に近年の傾向から外れているということはない様である。水温も同様。
親  潮 年初近海の親潮分枝が異常発達したが、5月には例年並の張り出し状態に戻った。沖合を南に張り出す親潮分派については特に強勢又は弱勢ということはなかった。
津軽暖流 津軽海峡東口沖における津軽暖流の東限の変動については、今年特に異常は認められず、大体例年並みと云える。水温も同様。
2 陸水の状況 特に異常を聞いていない。
3 水塊のパターン 三陸〜常磐にかなり低温な水が2、3月頃からあり、これは春〜夏〜秋を通じて認められた。
 本年は暖水塊が黒潮から直接分離する現象は認められなかった。ここ数年にはないことである。
4 異常海況現象 2月半ば頃から近海の親潮が急激に発達しこれが三陸〜常磐に強く接岸し沿岸に異常低温をもたらした。親潮はその後北に退いたが沿岸〜近海の低温は秋まで続いていた。
 なお、この低温現象は沿岸漁業に若干の影響(魚体のへい死、浮上、魚群の離接岸、藻類の成長への影響等)を及ぼしたが今後への影響については不明。
 秋のサンマ、サバ、スルメイカの沿岸漁場形成、滞溜条件等にも何らかの影響は与えているだろう。

(海洋部長)

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る