スケトウダラ系統群判別に関する特別研究を終って

橋本良平


 昭和46年度から3ケ年計画ではじまった“スケトウダラ特研”も、はや終了し調査研究結果を目下とりまとめ中です。
 かつて、スケトウダラは主として北海道周辺漁場が漁獲の中心で、その資源生物学的研究も北水研・北水試を中心に、東北水研・日水研などでおこなわれていました。しかし、昭和29年から出漁した東部ベーリング海の母船式底びき網漁業が、当初の主対象魚であったカレイ類の減少にともなって、スケトウダラをねらいだし、昭和42年以降スケトウダラ冷凍すり身の洋上加工が成功するとともに漁獲量が急増し、また北海道を中心に陸上においても冷凍すり身加工が広がるにつれて、カムチャッカ周辺漁場でも北転船がスケトウダラを大量にとるようになって昭和43年以降は北転船漁獲量の8割以上を占めるまでになりました。
 昭和47年漁業養殖業生産統計年報によれば、スケトウダラの総漁獲量は303万トンに達し、わが国の総漁獲量1,000万トンの約1/3を占めています。そのうちの約55%・166万トンが母船式底びき網漁業と北方トロール漁業によって東部ベーリング海漁場で、25%・77万トンが北転船によってカムチャッカ周辺漁場で漁獲されていて、8割は北方水域での漁獲量となっています。沖合底びき網漁業では15%・45万トンが漁獲されており、その主漁場は北海道周辺特にオホーツク海側ですが、中南部千島・樺太沿岸漁場での漁獲もこのなかに含まれています。また沿岸の刺網漁業でも11万トン 3.6%が漁獲されていて、北海道を主とした沿岸漁民にとっても重要な対象資源となっています。しかし8割の 243万トンという漠大な量を北方水域に依存していることは、最近の海洋法をめぐる国際情勢からみて不安定な面をかかえています。
 私達は東北海区の底魚資源の調査研究を担当していて、この海区のスケトウダラの研究をやってきましたが、北転船の基地ということもあって、一方ではカムチャッカ漁場のスケトウダラにもかかわり合いをもっているので、両方の研究を関連づけてやってきました。
 東北海区はスケトウダラの分布の末端水域で分布量は多くありません。現在は主として底びき網で7千トンぐらいの漁獲量です。戦前の数量変動は明らかではありませんが、戦後の昭和20年代前半は底びき網で多量にとられ、24年頃から減少しましたが、26年には日本海から移動してきたと思われる群によって一時増えましたが、これも数年で減少し、その後は低い水準にとどまっていました。ところが、35年ころから上向きになって、現在はこれまでの最高の資源量になっています。この数量変動は北海道南岸の室蘭近海の数量変動とまったく同じなので、両海区のスケトウダラは同じ系統群であろうと考えられています。もっとも数量的には室蘭近海の方が10倍も多く、刺網で5〜8万トンも漁獲されています。近年異常冷水との関係で、相模湾でスケトウダラがとられたとの報告もありますが、単に環境変動だけではなく資源量の増大が分布域を広げているという側面もあるのではなかろうかとも考えられます。本州の日本海側でも一時減少していたスケトウダラが近年増加傾向にあり、その形態や生長が太平洋側のものによく似ているものがあるので、かつては日本海側から太平洋側に移動したのと逆に、太平洋側の資源量の増大につれて、日本海側に移動した群があって、そこで再生産をしているのではないかともみられています。
 以上のように、スケトウダラの資源量の増減には、漁獲による影響以外に、自然変動がかなり大きい役割を果しています。したがって、この資源量変動のからくりをさぐるためには、単に漁獲量と漁獲努力量との関係をみるだけではだめで、分布域の拡大縮少・年令組成・生長の変化、再生産の変化にまで立ち入って検討しなければなりません。室蘭近海では産卵することが確認され、幼稚魚が沿岸の定置網で漁獲されていますが、三陸沿岸では、岩手県の山田湾を中心に幼稚魚が大量に漁獲され、また産卵後の親魚が4・5月に定置網で漁獲されているにもかかわらず、産卵場が確認されておらず、室蘭海域のものとの関連が不明確です。これらのことが今後の研究課題でしょう。
 北転船で漁獲されたスケトウダラの46%は釧路に、八戸と石巻にはそれぞれ19%、5%が塩釜に、その他が女川・気仙沼・大船渡・釜石などに水揚げされていて、東北地方全体で約45%となっています。
 カムチャッカ周辺でのスケトウダラ漁獲量は、昭和41年以降年々倍増し、44年には61万トンとなりましたが、その後は増加が純り、46年には減少して資源の先きゆきが心配されました。ところが48年にはまた増加し82万トンとこれまでの最高を記録しました。
 カムチャッカ半島の東西両岸には、それぞれ産卵傾があって、西では北緯51°〜53°、東では49°〜51°付近が中心になっています。産卵期は西の方が早く3月上旬から始まりますが、東では約2旬遅れます。索餌期には西では成魚の分布が減り沖合に分散するものと考えられていますが、東では9〜12月に北緯48°〜50°の北千島で産卵期のものよりやや小さい体長の群が密集して、無抱卵スケトウダラとして漁獲されます。
 強度の漁獲が加えられてから高年魚の割合が年々減少し、1ひき網あたり漁獲量も低くなり、総漁獲量も46年にはついに減少して乱獲になったのではないかと思われたのですが、48年には魚体は急激に小型化したにもかかわらず、漁獲量は急増して80万トンを越え、乱獲には至っていないと判断されたのですが、この現象の理由としては、昭和42・43年生れのものが大発生し、数量が増大するとともに生長が悪くなっているためであることが明らかにされました。
 しかし、体長組成を比較すると東カムチャッカの群は西のものより大きく、昭和42・43年の大発生群でも同様の傾向があること、東西で産卵期にずれがあること、にもかかわらず形態は似ており、卵の分布は連続していることなど矛盾した現象があり、卵・稚仔は海流によって東から西へ流されているのではないかなどども考えられていますが、ポピュレーション構造を解明する上で未解決の問題として残されていますし、大発生のおこる原因についても困難な研究課題が残されています。
 北転船は当初99トン型沖合底びき船の北方出漁から出発し、年々大型化して41年以後は大部分が250トン以上となり、現在ではすべて349トン型スタントロールになって、海底からやや離れた層に分布する産卵群を“離底びき”で自由自在に漁獲するまでになっています。これが魚体の小型化を早め、資源量を減らし、1ひき網あたり漁獲量の減少をひきおこしたことはいなめない事実であります。幸いにして、42・43年の大発生があって資源量の急速な減少は今のところ喰いとめられていますが、強度の漁獲が加えられ続ければ、大発生群もたちまち減少してしまうおそれは充分考えられるのであって、漁獲の資源におよぼす影響の研究もひきつづきあきらかにすることも急務の1つでありましょう。
(八戸支所第2研究室)

Ryouhei Hashimoto

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る