昭和48年前半の東北近海の海況

黒田 隆哉



 昨47年は冬に黒潮流軸の位置の大きな変動があり、三陸近海に大暖水塊が発生してそのままいすわり、100m層水温分布からみたその規模(直径100〜150海里)も中心水温(16℃台)も11月まで変化しなかった。また近海における親潮の張出しは周年極めて狭かったが、これは近年稀に広かった前年(46年)と対蹠的で、過去10ケ年の同期と比べて41年に次いで狭いものであった。津軽暖流の東方への張出しもまた他の年に比べて比較的狭い状態で経過した。従ってこのような水系分布から47年の東北近海は全般に水温高目に経過したと言える。ところが本48年の海況がまた極めて特徴的で、前半の海況の推移を見ると、こんどはまた咋47年とは逆に異常といってもよい程近海の親潮の発達が著しく、8月現在なおこの傾向を持続している。但し、7・8月は気温が例年より高目で海も穏やかであったせいか、海面の水温は三陸沿岸部と常磐近海を除いては特に低くはない。
 以下に季別に海況の特徴を記す(付図参照)なお、資料は当水研の他、関係水研・水試、海上保安庁・気象庁・防衛庁および関係学校の観測資料を用いた。
冬(2・3月)   
(1)黒潮主流は33.5°N、141.5°E付近を通って北に向かい、37.0°N、144.0°E付近を東北東に流れていた。近海における北限の位置は37°Nを一時越えたとみられるがその後、36.5°N、144°E付近が北限となっていた。
(2)三陸近海の39°N、145°E付近を中心として暖水塊(T 100 12℃)が見られたが、後半その存在は不明となった。
(3)尻屋埼〜三陸近海は暖水に占められていた。
(4)近海における親潮は三陸沖で144°〜145°Eを中心として南にのび、その先端は40°Nを僅かに越えている。2・3月と時期の進むにつれ張出し域は大きくなってきた。
(5)津軽暖流の東方への張出しは狭く、142°Eを若干越える程度であった。

春(5月中・下旬)
(1)黒潮主流は36.3°N、144.5°E付近を北限として蛇行しながら東方へ流去していた。149°〜150°E、153°〜155°Eでは北東に向けて弧を画き、152°E・156°Eでは大きく南へ蛇行していた。
(2)塩屋埼東200海里に冷水塊(T 100 3℃)があった。八戸沖270海里にも冷水塊(T 100 2℃)があった。
(3)三陸近海における親潮の張出しは3月・4月に比べ更に顕著となり、下旬には三陸沿岸にまでその分布範囲が広がった。近海において親潮の占める面積を過去20数年の5月と比較すると、昭和26・28・32・40・43・(46)の各年に匹敵する広がりであった。
(4)津軽暖流の東方への張出しは狭く、142°Eを若干越える程度であった。

現況(8月)
(1)黒潮主流は房総半島距岸30海里沿いに北東に向かって流れ、犬吠埼沖80海里の35.8°N、142.5°E付近を通って東〜東北東に向かっている。
(2)近海の黒潮北上分派は143°Eから145°Eの間を北にのび、その先端は41.5°N、144.5°E付近を中心とする暖水塊(100m層水温10℃)となっており、その南側の部分も39.5°N、144°E付近を中心とする暖水塊(100m層16℃)となっている。
(3)東北近海を南に張出す親潮第一分枝は引続き顕者で、100m層で5℃以下の冷水は襟裳岬から巾広く三陸〜常磐の岸沿いにのび、先端は那珂湊沖80海里の36.5°N、142°E付近に迄達しており、近年稀な異常分布状態である。
(4)沖合の42°N、145.5°E付近から前記の暖水塊列の東側沿いに、親潮第2分枝が南に張出している。その先端は金華山沖120海里の38.5°N、144°E付近を中心とする冷水塊(100m層水温4℃)に連らなっている。
(5)津軽暖流の東方への張出しは尻屋埼沖で143°E付近までである。

Ryu-ya Kuroda

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る