【漁況】
1.漁期前半の経過
 1999年のさんま漁業は、7月10日、知事許可(10トン未満)の流し網漁船による操業から始まった。知事許可の棒受け網漁船は、5トン未満船が7月19日、5トン以上10トン未満船が7月26日から操業に加わった。大臣承認(10トン以上)の棒受網漁船は、小型船(10〜20トン)が8月10日、中型船(20〜40トン)が8月15日、大型船(40トン以上)が8月20日から出漁した。
(1) 漁場位置(図1
 漁期当初(8月上旬まで)は、厚岸沿岸から落石沿岸にかけて(水温13〜15℃)と色丹島東南東90〜100海里に漁場が形成されたが、いずれも低調な漁模様であった。中旬には色丹島の東沖合(水温9〜12℃)に漁場が形成され、やはり低調な漁模様であった。8月下旬以降、択捉島の南(12〜14℃)、色丹島の南(11〜18℃)、道東沿岸(水温16〜18℃)に漁場が形成され、一時的に好漁場になることもあったが長続きせず、全般的に低調な漁模様が続いている。表面水温の低下に伴い、9月末より漁場は道東(釧路以東)沿岸を中心に形成されるようになり、10月5日からは本漁期で初めて道東沿岸海域よりも西の海域(広尾東10〜60海里、水温13〜15℃)でも漁場が形成された。
 なお、10月上旬からはオホーツク海側でも漁場が形成されている。
(2) 漁獲量(図2
 8月10日までの累積漁獲量は750トンで、漁獲量が低調であった昨年並み(前年比101%)であった。その後、旬ごとに増減があるものの、漁獲量は昨年並みに推移している。累積漁獲量は、8月中旬までで4,338トン(同72%)、下旬まで15,785トン(同106%)、9月上旬まで27,948トン(同80%)、中旬まで51,380トン(同107%)、下旬まで67,826トン(同96%)であった。棒受網1網あたり漁獲量は、8月中下旬は昨年並みであった。9月上旬は1.40トン(前年比62%)と極めて低かったが、中旬は2.76トン(同128%)に増加し、下旬は1.89トンで昨年並みであった。漁船1隻一晩あたりの水揚げ量も1網あたり漁獲量と同様の変化を示し、9月上旬、中旬、下旬の順に、16.3トン、34.8トン、24.3トンであった。
(3) 水揚げ物の銘柄組成および体長組成(図4
水揚げ物の銘柄組成(大, 140g〜;中, 110〜139g;小, 〜109g)は中小型主体に推移しており、8月下旬以降、中型は30.2〜32.1%、小型は48.2〜54.8%で安定している。水揚げ物および調査船採集物の体長組成(大, 29〜32cm;中, 24〜28.9cm;小, 20〜23.9cm)は、中型魚主体に推移しており、8月下旬から9月下旬にかけての中型魚の割合は、順に68.6、52.3、49.6、63.7%、大型魚の割合は、順に14.0、29.9、36.1、28.1%であった。
2.各機関における調査状況
(1) 水揚げ港における漁況聞き取り調査および生物測定
 花咲港(漁業情報サービスセンター)、釧路港(漁業情報サービスセンター、釧路水産試験場)、網走港(網走水産試験場)、釜石港(岩手県水産技術センター)、気仙沼港(漁業情報サービスセンター、東北区水産研究所)、女川港(東北区水産研究所)、石巻港(漁業情報サービスセンター、宮城県水産研究開発センター)、小名浜港(福島県水産試験場)、銚子港(千葉県水産試験場)において民間漁船を対象にした漁況聞き取り調査及び漁獲物調査を実施した。また、福島県水産試験場および千葉県水産試験場では、標本船の操業データの収集を併せて行った。
(2) 調査船調査
北海道区水産研究所北光丸は、8月22日〜9月13日に千島列島南側水域において流し網調査を実施した。設網9点の総漁獲尾数は約1,600尾で、1点あたり採集尾数は昨年と同程度であった。体長は中型主体で、千島列島沿いに148°Eから155°Eにかけて広く分布していた(図6)。
 釧路水産試験場北辰丸は、9月1日〜8日に北海道南の海域で流し網調査を行ったが、水温が高いこともあり、わずか63尾の採集にとどまった。体長は中型魚が主体であった。また、9月16日〜23日に道東の南の海域で行われた流し網調査でも、水温が高く、漁獲尾数は19尾と少なかった。1反あたり漁獲尾数は昨年並みであった。体長は中小型魚が主体であった。
 岩手県水産技術センター岩手丸は、8月31日より数回にわたり、道東沿岸において棒受網調査を行った。群はいずれも薄く、体長は中型主体であった。
 宮城県庁所属新宮城丸は、9月10日〜18日に道東沿岸において棒受網調査を行った。群は薄く、中型魚が約70%を占めた。
 福島県水産試験場いわき丸は8月20日より数次にわたり道東南海域において流し網調査を行ったが、サンマは採集されなかった。
茨城県水産試験場水戸丸は、8月18日より数次にわたり、千島列島沖合(ロシア200海里外)および道東沖において棒受網調査を行った。9月4日〜8日には、千島列島沖合(151〜153 E、水温14〜16℃)で漁獲したが群は薄かった。この海域では大型魚が60%を占めていた。一方道東海域では中型魚主体であった。
千葉県水産試験場千葉丸および房総丸は、それぞれ8月13日および8月14日より、色丹島沖、道東沿岸、ならびに択捉島沖合で棒受網調査を行った。9月16日にはウルップ島沖合(151〜152°E、16〜18℃)で調査した。いずれの調査でも、群は薄かった。
岩手県立宮古水産高校翔洋は9月14、15日に道東沿岸、10月1日に襟裳沿岸海域を探索したが、網入れに至らなかった。
千葉県立安房水産高校わかちばは、9月3日〜13日および9月17日〜26日に道東沿岸において棒受網調査を行ったが、群は薄かった。
以上、漁場付近のサンマの群は薄く、中型魚が主体であった。漁場より東の千島列島南海域の調査では、サンマは広く漁獲されたが、中型魚主体で採集尾数は多くなかった。
3.来遊資源の動向
 来遊資源量の指標である資源量指数は、大型の大臣承認船が出漁した8月下旬の11.5から9月中旬の22.2まで増加した。9月下旬は20.6で9月中旬とほぼ同様の水準であった。したがって、8月下旬以降9月中旬まで資源は徐々に来遊してきたが、9月中旬から下旬にかけては、新たに漁場域へ来遊した資源量は多くなかったと考えられた。8月中旬から9月下旬までの来遊資源量指数(旬別資源量指数の和)は昨年の66%に留まっており,漁場に来遊している資源量は多くないものと考えられた。また、8月下旬から9月上旬に行われた北海道区水産研究所北光丸の調査より、現在のサンマ漁場の北東、千島列島中部海域(148°Eから155°E)にサンマが広く分布することが明らかになったが,1反あたり採集尾数が少ないことからこの海域に分布する資源量はそれほど多くないものと判断された。このことから今後も来遊が途絶えることは無いと思われるが、資源量は昨年同様少ないものと判断された。
4.漁期後半の見通し
(1) 漁況の推移
 現在、三陸沿岸海域の表層は広く暖水に覆われており、暖水がサンマの南下を阻んでいるので10月末までは道東から襟裳岬にかけての沿岸海域を主体に漁場が形成されるであろう。しかしながら、三陸沖暖水塊と津軽暖流との間には間隙が有るので、季節的な水温の低下とともに、10月下旬以降、三陸沿岸〜常磐北部沿岸にも漁場が形成されるであろう。ただし、調査船調査の結果から、サンマの来遊資源量自体が少ないと見こまれるので、好漁場が持続する可能性は低い。漁況の経過は,近年では最も低い水準であった昨年並みに低調となろう。
(2) 漁獲物の組成
現在までの調査結果によれば、中型魚は千島列島沿岸に広く分布している。一方、現在まで大型魚の大きな群は発見されていない。時期的にも大型の群が次第に少なくなる時期に来ている。したがって、今後の魚体は中型魚主体で推移するであろう。
参考図
図1.1999年漁期前半のCPUE(30分桝目)の推移
図2.旬別累積漁獲量の推移
図3.旬別1網あたりCPUEの推移
図4.旬別銘柄組成の推移
図5.水揚げ物の体長組成の推移
図6.北海道区水産研究所北興まるで8月22日〜9月13日に採取されたサンマの分布
図7.北光丸で8月22日〜9月13日に採集されたサンマの体長組成

前のページへ戻る