平成10年度第2回東北ブロックサバ長期漁海況予報
1998(平成10)年10〜12月におけるマサバ漁況の見通し

平成10年10月9日
中央水産研究所
東北区水産研究所


対象海域:三陸〜常磐〜房総海域
対象漁業:まき網漁業

1.漁況の見通し
(1)来遊量
 本期のマサバ資源は2歳魚(1996(平成8)年級)主体で,漁期後半には1歳魚(1997(平成9)年級)も混じる.2歳魚は前年を上回るが,1歳魚は前年を大幅に下回り,0歳魚(1998(平成10)年級)は前年を若干上回るものの低調であろう.3歳魚(1995(平成7)年級)以上はわずかに混じる程度である.全体としては前年を下回る見込みとなる.
(2)漁期・漁場
 三陸海域では11月いっぱいやや散発的な漁場形成がある.常磐海域では11月以降に来遊がみられるが,漁場形成は散発的であろう.12月ごろには,魚群の南下により常磐南部から房総海域にかけて来遊がみられるが,漁場形成はいっそう散発的となる.
(3)魚体
 主対象となる2歳魚は尾叉長33cm前後.これに尾叉長30cm前後の1歳魚が混じり,その割合は漁期後半に増す.37cmを越えるとみられる3歳魚以上の漁獲は少ない.三陸南部〜常磐・房総海域では,さらに22〜23cm程度の0歳魚が混じる.2歳魚の平均体重は450g程度.1歳魚では300g強.0,1歳魚にはゴマサバが混じる.
2.説明
(1)来遊量
 本漁期に先立つ7月時点では,漁獲の主対象となる1996年級(2歳魚)の資源豊度は1994年同期の2歳魚(1992年級)をやや上回ると推定された(第1回東北・中央ブロックサバ長期漁海況予報).7〜9月期には,三陸北部〜房総海域において以下の経過をたどって漁場形成があった.
 7月には三陸南部〜常磐・房総海域でやや散発的な漁場形成があり,8月中旬以降三陸北部海域に漁場が移動した.9月には八戸沖など三陸北部で週3〜4日操業で1日あたり500〜1500t程度の漁獲があった.道東海域での漁場形成はなかった.尾叉長組成をみると32(7月)〜33cm(9月)にモードがあった.鱗による年齢査定から年齢別に分解すると,ほとんどは2歳魚(1996年級)であった.
 これらの漁獲経過より,10月初旬には2歳魚は7月時点での資源量の6割強にまで減少しているとみられる.1歳魚(1997年級)については,これまでのところ出現が少なく(個体数では2歳魚の約2割),今漁期後半にはある程度の出現が見込まれるものの,前年(1996年級)に比べると大幅に下回る.3歳魚以上については,漁獲物の鱗による年齢査定からも,尾叉長組成からもその存在がほとんど認められなかったので,漁獲対象としてはきわめてわずかであろう.
 調査船北鳳丸(東北水研八戸支所)の三陸沖の流し網調査(9月8日〜10月5日)によると,前年の同調査における1歳魚の好漁と0歳魚の不漁の傾向が引き継がれ,漁獲の大半が2歳魚であり0・1歳魚はわずかであった.CPUE(20〜121mm目合い12種類各1反2時間あたり)は2.9尾と前年(6.6尾)を下回った.北鳳丸による流し網調査結果は調査海域における来遊水準を反映しており,その年の秋のまき網による漁獲とよく似た動向を示すので,本年の調査結果は来遊水準が前年を下回ることを示している.
 尾叉長組成から,0歳魚(1998年級)は1歳魚と同数程度しか認められず,重量に換算すると・歳魚に比べて少ない見込みである.0歳魚に関しては,7月時点での予測(第1回東北・中央ブロックサバ長期漁海況予報)では,調査船による幼稚魚調査からその来遊量は前年を下回るとされた.その後の漁獲状況をみると,まき網による7〜9月期の漁獲は低調であるが,定置網による漁獲は前年を上回り,尾数にして1/4程度が0歳魚であった.ただし,調査船水戸丸(茨城水試)による道東〜三陸海域におけるサンマ棒受け網調査では,例年は沖合域においてサバ類の混獲がみられるが,これまでのところサバ類の混獲はない.これらより本年は0歳魚は沖合には少なく,もっぱら沿岸に分布し,来遊水準は前年を若干上回ると考えられる.
(2)漁期・漁場
 本漁期(10〜12月)の漁場形成は,親潮第1分枝の張り出しによる三陸北部への集群と,漁期後半の常磐以南海域への南下群による.7〜9月にかけ,三陸沖にある暖水塊が北上し,親潮第1分枝が襟裳岬近辺まで後退した.また,三陸沖の暖水塊の勢力は強く,三陸近海にある冷水域は今のところ親潮第1・第2分枝のいずれとも連続していない.そこで三陸・常磐沿岸への親潮域からの冷水の波及は強くなく,漁場形成にとって海況条件はよくないとみられる.ただし,三陸近海の冷水域は持続すると予測され,その沿岸側縁辺部に漁場形成の可能性がある.11月以降には次第に南下期に入るが,三陸沖および常磐沖暖水塊が北西へ移動し沿岸に近づくので,魚群の南下は遅れるか,または魚群が分散して漁場形成が妨げられるであろう.したがって,漁場形成はいずれの海域でもやや散発的(漁期前半)ないしは散発的(漁期後半)の見込みである.
(3)魚体
 7月〜9月期の漁獲の中心は2歳魚であった.今後は2歳魚の減少につれて1歳魚の漁獲割合が若干増すと思われる.2歳魚については,その尾叉長モードは7月の32cmから9月の33cmに移行した.平均体重は7月の358gから9月の404gに移行した.今後は尾叉長の伸びはあまりなく,体重が若干増加するとみられ,尾叉長33cm前後,体重450g程度の魚体と考えられる.1歳魚については,その尾叉長モードは7月の27cmから9月の30cmに,平均体重は260gから300gに移行した.今後は尾叉長30cm前後,体重300g強の魚体と考えられる.
3.付記
 10月1日付で水産庁研究所で組織改正が行われた.このことに関連して太平洋北部のイワシ類・サバ類の漁況予報は中央水研(黒潮研究部)が担当で,東北水研(八戸支所)が協力となり,また,親潮・黒潮混合域の海況予報は東北水研(混合域海洋環境部)が担当することになった.今回の予報は,経過措置として従来からの経過を踏まえて東北区水産研究所(八戸支所)が実務面での中心となって作成した.
 この予報は,下記の水産試験場,水産研究所ほか各機関のFAX,電話などによる資料の交換および協議にもとづいて作成された.
参考:
1998年7〜9月期のまき網による県別サバ水揚げ量(t).
予報作成に参加した機関:
北海道立釧路水産試験場,
北海道立函館水産試験場,
青森県水産試験場,
岩手県水産技術センター,
宮城県水産研究開発センター,
福島県水産試験場,
茨城県水産試験場,
千葉県水産試験場,
北海道区水産研究所亜寒帯資源部,
東北区水産研究所混合域海洋環境部,
中央水産研究所生物生態部,
水産庁漁場資源課,
水産庁沿岸沖合課,
漁業情報サービスセンター