東北海区マサバ漁況の見通し
予測期間2001(平成13)年10月〜12月
予測海域三陸〜常磐〜犬吠海域
予測漁業まき網

 今期に予測の対象となる魚群は、0歳魚(2001(平成13)年級群)、1歳魚(2000(平成12)年級群)、2歳魚(1999(平成11)年級群)、3歳魚(1998(平成10)年級群)以上である。魚体の大きさは尾叉長で表示。
1.予測
(1)来遊量
 マサバは、2歳魚が主体で、1歳魚が混じり、0歳魚、3歳魚以上も来遊する。2歳魚は前年を上回る。1歳魚は前年を下回る。0歳魚は前年を下回る。3歳魚以上は少ない。ゴマサバは、2歳魚が主体であり、1歳魚、0歳魚が混じる。2歳魚は前年を上回る。1歳魚、0歳魚は前年を下回る。さば類全体では、前年並みか、やや下回る。
(2)漁期・漁場
 三陸北部海域では、まとまった漁場形成はない。10月は、三陸中南部から常磐海域が漁場となり、滞泳群の集群によって断続的かつ小規模な漁場が形成される。11月は、魚群の南下により、常磐以南海域が漁場になるが、低調な漁獲。12月は、常磐以南海域が漁場で、犬吠周辺海域が主漁場となる。
(3)魚体
 マサバは32-33cm前後の2歳魚主体に、26〜29cmの1歳魚が混じり、25cm以下の0歳魚、34cm以上の3歳魚以上も漁獲される。ゴマサバは、31〜35cmの2歳魚主体に26〜30cmの1歳魚、25cm以下の0歳魚が混じる。漁獲物のゴマサバの割合は高く、個々の操業によって大きく変化し、ゴマサバ主体の漁獲物も多く見られる。

2.説明
○7月以降の漁況経過
・まき網漁業
 7月は犬吠埼周辺で、さば類、あじ類、いわし類混じりの漁獲が散発的にみられ、一時ゴマサバ主体の漁獲もあった。漁獲物は、26-27cm前後のマサバ1歳魚、30cm以上のゴマサバ2歳魚であった。
 7月27日から8月12日には、八戸北北東沖で漁場が形成され、1隻1網平均(以下同様)20〜60トン程度の漁獲が続いた。その後、平均10〜20トン程度の低調な漁獲となった。漁獲物は、マサバとゴマサバの比率が7:3程度で、33cm前後の2歳魚主体であった。
 8月19日には金華山沖で漁場が形成され、平均100トンとまとまった漁獲が見られたが、好漁は長続きしなかった。8月28日以降、三陸中南部の綾里埼沖やトドヶ埼沖、釜石沖でも漁場が形成され、断続的ながら平均20トン程度の漁獲が続いた。八戸近海では散発的な漁獲になった。漁獲物は、32-33cm前後の2歳魚主体で、ゴマサバの割合が高かった。また、犬吠周辺海域では、ゴマサバ0歳魚のまとまった漁獲もみられた。
 9月にはいって、八戸近海では散発的な漁獲が続いているが、主漁場はほぼ三陸中南部以南となり、9月12日以降、常磐海域でも漁場が形成され、19日まで最高400トン平均30〜60トンと比較的好漁が続いた。漁獲物は、30-32cm前後の2歳魚主体であった。ゴマサバの割合は高く、操業日によってはゴマサバの割合の方が高かった。
 マサバ、ゴマサバとも、7月以降これまでに漁獲の主対象となっているのは2歳魚(1999年級群)であり、1歳魚(2000年級群)は漁獲対象となっているものの、目立った漁獲はみられていない(図1)。東北海域における7〜9月中旬までの漁獲量は、2.2万トンであり、前年同期実績(7〜9月:1.6万トン)を上回った(表1表2)。
・その他の漁業
 岩手県、宮城県の定置網にはさば類の入網が見られ、7〜9月中旬までの漁獲量はそれぞれ3.3千トン、2.4千トンであった(表1)。両県とも、7、8月は前年同期実績を大きく上回ったが、9月は低調になって前年を下回っている。漁獲物は、28〜34cm、31-32cmモードの2歳魚、1歳魚主体であり、23cm前後の0歳魚や35cm以上の3歳魚以上が混じり、40cm前後のマサバ4〜5歳魚も漁獲された。ゴマサバの割合は高く、個々の漁獲物によって混獲割合は大きく異なった。また、0歳魚の漁獲はマサバ、ゴマサバとも前年より少なかった。
 道東海域周辺のサンマ棒受網漁業では、これまで、さば類0歳魚(2001年級群)の混獲はほとんど見られていない。過去の1996年級群など加入豊度の高い年級群では0歳魚時に大量の混獲が見られており、2001年級群の豊度は高くないと判断される。
○調査船調査による情報
・釧路水試が、道東〜三陸北部沖で1994年以降毎年7〜9月におこなっている流し網漁獲試験の結果、本年はさば類0歳魚の漁獲は少なく、CPUE(試験1回当たり漁獲尾数)は1.6尾/回で1994年以降最低であった。本調査結果は各年の加入豊度の指標となることが知られており、本調査結果からは2001年級群の加入豊度は低い。
・北鳳丸(東北水研)の8月30日〜9月24日の道東〜三陸〜常磐沖における中層トロール、流し網漁獲試験の結果、さば類は沿岸寄りで漁獲された(図2(総合)図2の付図1図2の付図2)。ほとんどが25cm以下の0歳魚であり、ゴマサバの割合が高かった。26cm以上の1歳魚以上も漁獲されたが、北緯39度の綾里埼沖のまき網漁場周辺だけに限られ、31cm前後の2歳魚が多く、26〜29cmの1歳魚は少なかった。三陸北部沿岸から沖合、さらに道東海域における漁獲は、過去の同調査と比較して少なく、今後三陸漁場域へ北方や沖合から来遊する群は期待できない。
 2001年級(0歳魚)は、道東沖、綾里埼沖に限ってまとまった漁獲が見られ、過去10ヵ年では豊度の高かった1992年級や1996年級が調査海域の広範囲で漁獲されたのと異なっており、加入豊度は低いと判断される。また、漁獲物はゴマサバ主体であり、マサバ2001年級群の加入豊度はさらに低い。2000年級(1歳魚)は、本調査では沿岸域の限られた海域でわずかに漁獲されただけであった。これまで経年的に行ってきた本調査結果から、マサバは、1歳魚以上では主に沿岸寄りを南下すると考えられることから、マサバ2000年級群が本調査海域以東のはるか沖合にまとまって分布していることは考えにくく、分布量は少ないと判断される。1999年級(2歳魚)も、沿岸域の限られた海域で漁獲されただけであり、分布量は少ない。
 1987〜2000年の本調査の流し網漁獲試験におけるさば類0歳魚・1歳魚以上それぞれの有漁獲点割合および平均漁獲尾数と南下期のさば類まき網漁獲尾数の間に有意な関係があることがわかっている。そこで、この関係をもとに2001年9〜12月のさば類まき網漁獲尾数を本年の調査結果から計算したところ0.7億尾と推定された(図3)。なお、9月上中旬で推定約0.2億尾が漁獲されている。
(1)来遊量
 マサバ1歳魚(2000年級群)は、本年7月の予報では、2000年春季の黒潮続流域における稚幼魚を対象としたトロール調査(中央水研)、2000年夏季から秋季の道東における流し網調査(釧路水試)、2000-2001年冬春季常磐鹿島海域のまき網漁業CPUEによる未成魚越冬群指数(茨城水試)、を用いたコホート解析の結果、近年では最も豊度の高かった1996年級群には及ばないものの、それに次ぐ1992年級群並みに高い加入豊度とされ、来遊量が多いものと考えられていた。しかしながら、前述の本年7月以降の漁況経過や調査船調査結果からは、1992年級群の1歳魚時のような分布量は認められず、今漁期に来遊する群は少ないと判断される。7月時点での見解と異なった理由としては、2000年級群の春季北上期に、漁場形成に好適な海況条件によって大量の漁獲がもたらされたこと、このときゴマサバの混獲比が高かったこと、から未成魚越冬群指数およびコホート解析結果が過大評価になった可能性があげられる。
 マサバ2歳魚(1999年級群)は、現在、まき網や定置網漁業の主漁獲対象となっている。近年では比較的豊度が高いものの昨年から漁獲の主対象となっており、大量の漁獲を支えるだけの残存資源量はない。ゴマサバ2歳魚は、近年ではもっとも豊度が高かった1996年級群に次ぐ豊度であるが、マサバ同様、残存資源量は少ない。
 マサバ0歳魚(2001年級群)は、調査船調査結果やサンマ棒受網への混獲状況から、加入豊度は低く、来遊量は少ない。ゴマサバ0歳魚は、マサバよりも分布が見られているものの加入豊度は低い。
 マサバ3歳魚以上は残存資源量が少なく、産卵親魚群の主体でもあるため、魚群の多くは漁場から産卵海域へ南下していく傾向にあり、主な漁獲対象とはならない。
(2)漁期・漁場
 調査船調査の結果、漁場外の沖合での分布量は少なく、今後の漁場域への新たな来遊資源は期待できない。とくに、三陸北部海域では道東海域や沖合域、さらに沿岸の漁場域周辺での漁獲試験でも漁獲がわずかであったことから、今後まとまった漁場が形成されることはない。三陸中南部以南では、沿岸域に滞泳する群の集群によって漁場が形成される。そのため、持続的な漁場形成はなく、断続的で小規模な形成となる。現在、親潮第1分枝はやや北偏しているが、それに連なる冷水が金華山の南の北緯38度まで達しており、漁場はすでに三陸中南部から常磐海域で形成されている。今後も三陸南部から常磐沿岸はこの冷水域の影響を受けると予測されることから、魚群の南下は進み、11月には常磐以南海域が漁場となる。
(3)魚体
 年齢と魚体サイズは、商業漁獲物や調査船漁獲物の体長測定結果と鱗紋による年齢査定結果による。現在、漁獲物の主体となっている2歳魚や3歳魚以上は、漁期が進むとともに産卵親魚として本予測海域から産卵海域へと南下していく傾向にあるが、1歳魚以下の来遊量は少ないために、魚体組成が目立って小型化することはない。ゴマサバは、これまでの混獲状況や調査船調査結果からみて、高い割合で混じる。
参考
表1:2001年7月−9月の巻き網による県別さば類水揚げ量(t)
表2:さば類の東北海区におけるまき網による漁獲量(トン)
図1:東北海域におけるさば類のまき網による尾叉長階級別漁獲尾数
図2(総合):北鳳丸、東北水研八戸支所による中層トロール、流し網調査におけるさば類の漁獲分布と漁獲物の体長組成
図2(付図1):流し網は20,26,30,33,37,43,48,55,63,72,106,121mmを各1反、115mmを4反、計16反を連結した流し網を夜間表層に約2時間浸漬
図2(付図2):トロールは網口30×30程度、夜間表層5ノット30分曳(1部1時間曳)
図3:東北海区における9−12月の巻き網によるさば類の漁獲尾数.実際の漁獲量と標本平均体重から推定した値(観測値)と流し網漁獲試験結果から重回帰分析で予測した値(理論値)