東北区水産研究所 60年のあゆみ

昭和24年-昭和33年②昭和34年-昭和43年昭和44年-昭和53年昭和54年-昭和63年
平成元年-平成10年平成11年-平成21年

②昭和34年-昭和43年

昭和34年(1959年)
東北水研 ・第一旭丸の代船として調査船新造、わかたか丸(木造83トン)資源調査、海洋調査に従事  (3月)
水産業全般 ・クルマエビ種苗生産の開始
昭和35年(1960年)
水産業全般 ・ノリの人工採苗普及
・大西洋マグロ漁業開始
・スケトウダラの冷凍すり身技術開始
昭和36年(1961年)
水産業全般 ・中型機船底曳漁業の北洋転換政策開始
昭和37年(1962年)
東北水研 ・組織改正
 資源部:サンマ資源科、カツオ資源科、漁海況科へ、気仙沼試験地と焼津試験地を新設
 海洋部新設:漁場環境科、生物化学科へ
 増殖部:魚介科、海藻科へ
 利用部を廃止
水産業全般 ・漁業資源研究会議(GSK)発足  (10月)
・漁業法一部改正  (9/11)
昭和38年(1963年)
東北水研 ・八戸支所-浮魚の調査研究開始
水産業全般 ・北洋転換船底曳に300トン級のサイドトローラー出現
昭和39年(1964年)
東北水研 ・漁況予報事業開始
水産業全般 ・314型の北洋スタントローラー出現
昭和40年(1965年)
水産業全般 ・ベーリング海母船式底曳船によるスケトウダラの水揚急増
昭和41年(1966年)
東北水研 ・増殖部に寒風澤分室新設
・本所庁舎(塩釜市)新築移転  (1月)
水産業全般 ・第1回ブループリント(主要魚種の資源状態の動向)
・米国12海里漁業専管水域を設定
昭和42年(1967年)
水産業全般 ・遠洋水産研究所設立
・日米漁業協定締結
・公害対策基本法交付
・海水油濁防止法公布  (8/1)
昭和43年(1968年)
水産業全般 ・サバ類漁獲量100万トン越える
・公海に関する条約、領海及び接続水域に関する条約に加盟