東北区水産研究所 60年のあゆみ

①昭和24年-昭和33年昭和34年-昭和43年昭和44年-昭和53年昭和54年-昭和63年
平成元年-平成10年平成11年-平成21年

①昭和24年-昭和33年

昭和24年(1949年)
東北水研 ・6月1日付け水産庁設置法一部改正により、農林省水産試験場は改組され、八海区水産研究所が発足し、東北区水産研究所(宮城県塩釜市東塩釜)が設立され、千葉県野島崎以北、北海道に至る東北海区を担当し、資源調査、漁況海況予測、水産物の保蔵法、利用加工法及び沿岸水域の増養殖に関する研究・調査をすることとなった。
・農林水産省水産試験場宮古試験地併合
・第一旭丸(木造、50トン)調査船として、水産資源及び海洋観測に従事
水産業全般 ・漁業法公布  (12/15)
・サンマ漁業取締規則公布  (7/20)
・東北底曳船の北海道入会協定
昭和25年(1950年)
東北水研 ・農林省水産試験場宮古試験地廃止
・八戸支所(青森県八戸市鮫町)が設置され、底曳科、深海科の設立にともない、主として底魚資源調査(生態学的及び漁具漁法学的)を担当  (5/15)
水産業全般 ・漁業調整事務局設置  (3/14)
・水産資源枯渇防止法制定
・漁船法交付
・魚群探知機の使用全国に拡がる
昭和26年(1951年)
東北水研 ・第1回サンマ研究討論会(サンマ研究打合せ会議)始まる
・以東底魚資源調査の拡充
水産業全般 ・遠洋漁業の制限撤廃
・小型底曳減船整理始まる
・食糧農業機関(FAO)に加盟  (11/21)
昭和27年(1952年)
東北水研 ・本所(塩釜)にて開所式を挙行  (9月)
水産業全般 ・マッカーサーライン撤廃  (4月)
・北洋サケ・マス漁業再開  (5/1)
・日米加漁業条約調印  (5月)
・漁業調整事務所設置  (8/1)
・マグロ専業化と遠洋漁船の大型化始まる
・総漁獲量戦前の最高を越える(482万トン)
昭和28年(1953年)
水産業全般 ・わかめ養殖技術の開発
・中型底曳減船整理始まる
・八戸沖にサバはねつり漁業進出
昭和29年(1954年)
水産業全般 ・ビキニ水爆実験で第5福竜丸被爆
・南子島底曳漁場開発
・魚肉ハム、ソーセージ製造販売される
昭和30年(1955年)
東北水研 ・天皇陛下行幸  (4/7)
水産業全般 ・水質汚濁による被害急増
・大西洋でマグロの試験操業を行う
昭和31年(1956年)
水産業全般 ・浅海漁場埋立急増、海岸法公布  (5/12)
・日ソ漁業条約調印  (5月)
・合成繊維漁網時代に入る
昭和32年(1957年)
水産業全般 ・北千島・東西カムチャツカ底曳試験操業
昭和33年(1958年)
水産業全般 ・サンマの漁獲量最高(57万6千トン)を記録
・日仏合同の日本海洋学術調査開始  (6/14)
・水産物取引きにメートル法実施