東北区水産研究所 60年のあゆみ

昭和24年-昭和33年昭和34年-昭和43年昭和44年-昭和53年昭和54年-昭和63年
⑤平成元年-平成10年平成11年-平成21年

⑤平成元年-平成10年

平成元年(1989年)
東北水研 ・農林水産生態系秩序の解明と最適制御に関する総合研究(バイオコスモス計画)(大型別枠、~10年)開始
水産業全般 ・東海区水産研究所を中央水産研究所と改称し、新組織体制で発足  (4月)
平成4年(1992年)
水産業全般 ・国連環境開発会議  (6月)
・「アジェンダ21」採択
・北太平洋海洋科学機関発足  (3月)
平成5年(1993年)
水産業全般 ・ストラドリング・ストック及び高度回遊性魚類に関する国連会議  (4月)
平成6年(1994年)
東北水研 ・多目的調査船として従事
・漁場生産力モデル開発基礎調査(漁業調査取締費、~10年)開始
・調査船新造、若鷹丸(692トン、速力12ノット)  (3月)
水産業全般 ・日米包括経済協議でサンゴ礁の保全を決定  (6月)
・国連海洋法条約発効  (11月)
平成7年(1995年)
東北水研 ・生態系解析実験棟新設  (3/30)
水産業全般 ・食料安全保障国際漁業京都会議  (12月)
平成8年(1996年)
水産業全般 ・国連海洋法条約、日本で発効
・関連法成立・施行  (7/20)
・FAO世界食料サミット開催  (11月)
・漁獲可能量(TAC)制度運用開始  (1月)
平成9年(1997年)
東北水研 ・太平洋沖合域における環境変動が漁業資源に及ぼす影響の解明(一般別枠、~14年)開始
水産業全般 ・水産庁組織改組  (10月)
・日本海におけるロシア船籍タンカー「ナホトカ号」油流出事故  (1月)
平成10年(1998年)
東北水研 ・水産庁研究所の改組  (10月)
 資源管理部を廃止
 海洋環境部を混合域海洋環境部に、資源増殖部を海区水産業研究部に改組
 混合域海洋環境部:高次生産研究室を新設
 海区水産業研究部:資源培養研究室、沿岸資源研究室、海区産業研究室に室名を改称
 八戸支所にサンマ研究を加え、資源生態研究室と資源評価研究室に改組
 企画連絡科を新設
・研究基本計画の策定  (10月)
水産業全般 ・サンマ、サバ、マイワシ、スルメイカ等浮魚類不漁