平成12年度第1回太平洋イワシ、アジ、サバ等長期漁海況予報会議

東北海区海況関係資料

平成12年7月12・13日
於:高知県市町村職員共済会館(高知県高知市)

東北区水産研究所
混合域海洋環境部


目次(ページ内のジャンプ)
海況の経過(2000年1〜6月)
現況(2000年6月下旬〜7月上旬)
今後の見通し(2000年7〜11月)
資料
東北海区沿岸水温予報(2000年)
各階級の水温平年偏差の範囲
表1.2000年海況の経過

<<海況の経過(2000年1〜6月)>>
 各月の具体的な位置・水温は表1及び100・200m水温図を参照のこと.(*)は人工衛星情報による.
(参考)近海=146゚E以西,沖合=146゚E以東,黒潮流軸=200m14゚C,黒潮系暖水=100m10゚C以上,親潮水=100m5゚C以下.

《海況の経過の要約》
昨年顕著であった海表面水温の大規模な正偏差が消え,一部のみ正偏差が残った.
近年には珍しく続いていた近海黒潮の北限の北偏傾向が解消されつつある.
親潮の張り出しは沖寄りであったが,沿岸域には冷水域が存在.
黒潮域
房総沖での黒潮離接・・・1月接岸,2〜3月やや接岸,4〜6月平年並.
近海の黒潮の北限・・・・・1月北偏から3,4月平年並を経て、5月やや南偏へ.6月は平年並.

混合域
黒潮系暖水
(1)近海の北限・・・沿岸側でやや南寄り〜平年並.沖側で北寄り〜平年並.
(2)沖合の北限・・・やや強め(2〜4月はデータ不足のため不明).
暖水塊
(1)1月に釧路沖にあった暖水塊・・・・・・・3月まで停滞.4月以降北東方向へ移動し,色丹島沖に達した*.
(2)2月に黒崎沖に認められた暖水塊・・・3月暖水域,4月暖水塊と変化し,5月消滅.
(3)常磐沖暖水塊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4月に確認.北西へ移動し,金華山沖に達した.
(4)2月に鮫角沖に認められた暖水塊・・・3月に消滅.
その他
(1)暖水域・・・1月,3月に三陸沖に存在
(2)冷水域・・・三陸沖から常磐沖に多数存在.特に4月の冷水域は規模が大きかった.

親潮域
親潮第1分枝
(1)先端緯度・・・・4月まではかなり北寄り.5月以降平年並.
(2)連なる冷水・・・3,5月に三陸中南部沖,4月襟裳岬近海に存在.
親潮第2分枝
(1)先端緯度・・・・2〜3月の北寄り以外はほぼ平年並.

津軽暖流域
下北半島東方での張り出し・・・1月弱勢,2〜3月平年並,4月以降強勢.

《現況(2000年6月下旬〜7月上旬)》
黒潮域
房総沖での黒潮離接・・・平年並
近海の黒潮の北限・・・・・平年並
混合域
黒潮系暖水
(1)近海の北限・・・平年並
(2)沖合の北限・・・不明
暖水塊
(1)色丹島沖の暖水塊・・・東へ移動
(2)金華山沖暖水塊・・・・・西へ移動
親潮域
親潮第1分枝
(1)先端緯度・・・・・平年より南寄り
(2)連なる冷水・・・常磐沖に存在
親潮第2分枝
(1)先端緯度・・・・不明
津軽暖流域
下北半島東方での張り出し・・・やや強勢
<<今後の見通し(2000年7〜11月)>>
(1) 近海の黒潮の北限は36゚N〜37゚Nで推移する.
(2) 黒潮系暖水の北への張り出しは,沖合を中心に平年より北寄りに推移する.
近海(146゚E以西)では,11月までに40゚Nを越えて張り出す.
沖合では147゚E〜149゚Eで40゚30'Nを越えて張り出す.
(3) 色丹島沖の暖水塊は北東へ移動する.
金華山沖暖水塊は西に移動し,その後北へ移動する.
(4) 親潮第1分枝は沖寄りを中心に張り出し,張り出しは平年並〜やや南寄り(38゚N以北)である.親潮第2分枝の張り出しは39゚N付近までである.三陸から常磐近海では一時的に冷水域の影響を受ける.
(5) 津軽暖流の下北半島東方への張り出しは,平年並〜やや強勢(143゚〜143゚30'E付近)である.

《海況の見通しの背景》
 現在までの本年の海況の経過に加えて,以下の知見・情報を参考にした.
東北海区の水温場
(1)長期傾向(0m)・・・・1995年以降,平年並〜やや低温,1998年後半からやや高温に転じたが,その後平年並に戻りつつある
(2)本年の経過(0m)・・・・・・東北沖合ではやや低温〜やや高温
(3)本年の暖・冷水の勢力(100m)・・・・暖水の北への張り出しは平年並
(4)水温場と海況との関係・・・・・東北海域100m深水温が正(負)偏差時に黒潮及び親潮第1分枝は北(南)偏する
(1)〜(3)→本年の東北海区の表面水温は,平年並の時期.
(4)  →黒潮,黒潮系暖水及び親潮の分布は,近海で平年並の見込み.
近海の黒潮北限位置
(1)長期傾向・・・・1992年以降は南偏傾向で,1998年終盤から北偏傾向へと転じたが,2000年春季から平年並に戻りつつある.
(2)本年の経過・・・北偏〜平年並,現況も平年並.
(3)日本南岸の黒潮の予報(中央水研)・・・前半(7〜9月)はC型,その後B型に推移.
→平年並を持続.
→36゚〜37゚N基調
暖水塊の動向
(1)東北近海域の暖水塊の移動傾向・・夏以降に北上し秋以降は北上傾向が強まる.沖合の暖水塊は西進する.
(2)親潮域の暖水塊の移動傾向・・・・・・北東に移動する
→ 金華山沖暖水塊は西へ移動し,その後北へ移動.
→ 色丹島沖の暖水塊は北東へ移動.
黒潮系暖水の勢力(各月100m深水温図)
・近海
(1)本年の経過・・・・・・・・・・・沖寄りを中心に平年並で推移.
(2)近海の暖水塊の動向・・・金華山沖に暖水塊が存在.
(3)季節変動傾向・・・・・・・・・夏〜秋に徐々に張り出しを強める.
(2)→ 暖水の断続的な北上がある見込み.
(1)〜(3)→ 沖寄りを中心に平年並で推移し,11月に40゚Nを越えて張り出す.
・沖合
(1)本年の経過・・・・・・・北寄りで推移.
(2)季節変動傾向・・・・・夏〜秋に徐々に張り出しを強める.
→ 今後も平年より北寄りに推移し,11月には40゚30'Nを越えて張り出す.
親潮の勢力
・親潮第1分枝
(1)本年の経過・・・・・北寄り〜平年並で推移.現況は南寄り.
(2)季節変動傾向・・・夏から秋にかけて北退する.
(3)大気との関係・・・・平年並の張り出し.
→ 親潮第1分枝は平年並〜やや南寄りで推移する.
・親潮第2分枝
(1)最近の経過・・・・・平年並で推移.
(2)過去の事例・・・・・三陸沖暖水塊の東側を張り出す.
(3)季節変動傾向・・・秋に北に退く.
→ 今後も平年並で推移する.
・津軽暖流
(1)最近の下北半島東方での張り出し・・・1月弱勢,2〜3月平年並,4月以降強勢.
(2)対馬暖流流勢の経過(青森水試)・・・・4〜6月の対馬暖流の勢力は強め.
(3)対馬暖流と津軽暖流の関係・・・・・・位相差2〜3か月程度.
→ 今後津軽暖流の勢力は,平年並〜やや強めで推移.
→ 10月までに下北半島東方へ143゚30'E付近まで張り出す.
気象庁関係の予報
(1)気象庁海面水温予想(7〜9月)・・日本近海では全般に平年並だが,三陸沖ではやや高め.親潮系冷水の南への張り出しは,平年並.
(2)気象庁の3か月予報・・・・・・東北地方7〜9月の気温は平年並〜高め.降水量は平年並.