東北水研ニュース

マサバ太平洋系群は質的変化をしたのか?

山口 ひろ常



 図1に明治27(1894)−昭和62(1987)年までのわが国沿岸におけるサバ類(マサバとゴマサバを一緒にしたもの)漁獲量と昭和27年(1952)年以降の東北海区主要港へのマサバ水揚げ量の経年変化を示した。これによれば昭和20(1945)年の終戦の年以前においては、昭和14年(1939)年頃にピークがみられるが年間漁獲量はせいぜい16万トンを越えない程度であった。ところが、終戦を境にして上昇傾向となった漁獲は年々増大を示し、昭和36年(1961)年以降には、特にその増加が目ざましい。そして、漁獲の第1のピークが昭和45年(1970)年に出現したが、その後は急激な落ち込みを示す。ところが、昭和53(1978)年に再度急上昇を示して史上最高の162万トンにまで到達したのである。しかし、ピークは僅か1年で終わり、以後の漁獲は急激に低下して昭和57(1982)年には昭和40年前後の水準にまで低下してしまった。以後、若干盛り返しの気配もあったが,また低下の傾向にある。サバ類全国計の半分以上を占める東北海域のマサバ水揚げ量の年変動の傾向も,全国計とほぼ同様の推移を示しており、当海域の水揚げ減が全国計の減少の主要因となっている。この20年の間に船や航海計器,漁労機具には格段の進歩があったはずなので,その漁獲効率の向上を考慮に入れると,漁獲は過去のものと同一水準にあるとしても,資源のレベルは遥かに低い状態にあると云えよう。
 さて,第1・第2のピークを作るのに大きな役割を果たした東北海区産マサバの大部分(太平洋系群とされている)は,道東及び三陸北部におけるまき網によって漁獲されたものである。道東での漁場形成が見られなくなるのと期を一にして漁獲が急激に低下した訳である。昭和59(1984)年以降におけるマサバの漁場形成にはある明瞭なる傾向が見られる。その一つは漁場が年々沖合に形成されていく傾向である(図2)。もう一つは,まき網主要漁場の形成される三陸北部域(八戸近海)における盛漁期の遅れ(このことは取りも直さず,来遊時期の遅れを意味する)と盛漁期間の短縮化(参照)である。
 ところで,太平洋系群の資源量の推定には,潮岬以東における産卵量調査から推定した値が伝統的に使用されてきている。それによれば,U年魚以上の資源量は、1976年に468万トンであったものが,1980年には184万トン,1982年には102万トン,1983年には50万トンにまで年々低下減少している(1985,昭和58年度我が国200カイリ水域内漁業資源調査結果報告書)。ちなみに同一手法による1984年の推定値は39.7万トンとのことである。ここで第1図をもう一度見てもらうと、1983年以降の太平洋系群の漁獲量が,この推定資源量の80%前後を漁獲していることが解る。資源量はU年魚以上の推定値であり、漁獲は0,T年魚がかなりの部分を占めるので,この方法には問題は無いと云えばそれまでだが,太平洋系群のみで130万トン前後を漁獲していた時代の推定資源量が300−400万トン以上もあったのに比べると大変化と云えよう。そこで考えられるようになった理由の一つに,卵・稚仔の補給源が伊豆諸島近海のみでなく,もっと南の方(四国沖等)にも存在するのではないかということである。もしもこのことが真実であるとすれば,かつて太平洋系群のほとんどが伊豆諸島周辺で再生産されていたものと,現在のもっと南方域での産卵群の構成割合が高く成っている群とでは,マサバの群内部に質的な変化が起きていると考えてもよいのではなかろうか。つまり,かっての伊豆諸島再生産群のマサバは,夏期には南千島沖にまではるばると索餌のために北上し,秋には道東や三陸北部(八戸近海)の極く沿岸域に接岸し,順次南下するという回遊パターンを採っていたが,南方産卵群にはそのような生体コンパスは組み込まれておらず,黒潮流路沿いに青森県の遙か沖合くらいまでは北上してくるが,帰りには道東や八戸近海にはやって釆ず,三陸中部一金華山沖,それも遥か沖合域において群れを作り,さっさと塩屋埼一犬吠埼近海へと南下してしまう性質しか持っていないのではなかろうか?。このことがもし本当ならば,最近明瞭となって釆た漁場の沖合化と早期南下の傾向等が,かなりスムーズに説明できるのではなかろうか。
 表面水温の等温線図のみを頼りに漁況の予測をせざるを得ない現場の人間としては,ふとこのような科学的根拠の無い夢想に浸る時があるのである。(この原稿の大筋を完成した後に,改めて昭和63(1988)年の東北毎域のマサバまき網漁業の漁況の経過を纏めてみると,予測に反して三陸北部でのみ好漁を示し,東北全域全体では不漁とされた前年をさらに下回る結果となっており,マサバの動きはますます複雑になっている)
 マサバ・マイワシ・スルメイカ等産卵場と索餌域との大回遊を行う魚類の回遊行動そのものの出現するメカニズムについては,まだ確たる説明はなされていない(肥満度,脂質蓄積,生殖腺熟度等による説明はあるが,いずれも目視・計測上の現象を示しているだけで,回遊行動を引き起こすメカニズムの説明にはなっていない)。また,未成熟状態の雌に精夾を渡してしまった雄のスルメイカが南下回遊を行う生物学的な意味も不明のままである。これらの疑問点の答えを求めるには,これまでほとんど行われたことの無い生理学的なアプローチが必要と考えられ,ここ八戸にもまだまだ宝の山は存在すると思っており、新進気鋭の探求者の来所を心待ちしている次第である。

(八戸支所浮魚資源研究室長)

Hirotsune Yamaguchi

目次へもどる

東北水研日本語ホームページへ戻る