東北海区近海の海況(昭和60年)

工藤英郎



 昭和60年の海況の推移と特徴を述べる。主な資料は東北海区漁場海況概報(水研・水試・気象庁・海上保安庁・海上自衛隊・学校・その他の観測資料より毎月作成している100メートル深水温図,付図はその沖合を省略したもの)である。文中の水温は特に断らぬ限り100メートル深水温を指し,北上暖水の先端としては100メートル深10゜Cをみている。

冬季(1〜3月)

 黒潮は1・2月には房総から大きく離岸し,3月には野島埼南東20海里から,犬吠埼南東40海里付近を東北東に流れていた。今季の黒潮の北限は不明である。
 暖水域が塩屋埼沖(2月15℃,3月10〜13℃)にあった。暖水塊(2月7℃)がトドヶ埼沖70海里に,暖水舌(1・2月)が鹿島近海にあった。
 親潮第1分枝は,3月には尻屋埼付近から39°N付近まで接岸した。更に表面5℃以下の冷水は女川付近にまで接岸し,先端は塩屋埼沖付近に達した。親潮第2分枝は2月には145.3゜Eで38°Nを越えていた。
 津軽暖流の尻屋埼東方への張り出しは,1・2月は142゜E付近,3月は141.7゜Eにあった。

春季(4〜6月)

 近海の黒潮は4・5月には,房総の30〜40海里沖を流れていたが,6月の房総東沖では80海里ほど離岸した。近海の黒潮の北限は36°N近辺で南偏傾向にあった。沖合の北限は5月は36.2°N147.5°E付近にあったが,6月には37.2°N148゜E付近に達していた。
 大型暖水塊(13℃)が金華山沖にあった。5月の中心位置は38゜N143.5゜Eで,長径は130海里に及び,6月はやや岸よりに移動した。近海の北上暖水は、5月にはこの暖水塊の南37°N付近にあって著しく南偏していたが,6月には暖水塊の南西部に接したため、その先端(10℃)は39°Nに達する形となった。上記暖水塊の北端から6・7℃の水帯が,143°E付近を襟裳岬付近までのびていた(4・5月)。釧路南南東120〜140海里を中心とする暖水域(塊)(6℃)があり,その衛星画像は金華山沖暖水塊に匹敵する大きな右旋環流を示していた。
 親潮第1分枝は4月には三陸中部に接岸し,先端は38.8°Nにあった。5・6月の先端は襟裳岬南付近の40.6゜N,及び41.3°Nになり,急激に北へ退いた。しかし今季の三陸・常磐の岸よりの水域には,親潮第1分枝に連なる冷水(5〜7℃)が広く分布し,低温に経過した。親潮第2分校は釧路沖の暖水域の東側を幅広く張り出し,6月の先端は38.5゜N145°Eに達していた。また一部は釧路沖の暖水域の南側に差し込み(5月),6月には黒埼東70海里にまで接近した。
 津軽暖流の尻屋埼東方への張り出しは,4月142.4°E,5月142゜E以西,6月142.2°E付近で,5・6月の張り出しは例年より著しく狭かった。

夏季(7月〜9月)


 黒潮は7月上旬には房総の距岸20〜40海里を流れていたが,下旬から離岸傾向を示し,8月の野島埼南東沖では120海里も離岸した。9月前半に房総近海の黒潮の流型はD型となり,犬吠埼南東〜東沖90〜60海里を流れていた。近海の北限は8月は36.1°N付近で,やや南偏していたが,9月は36.8°Nと平常並の北限位置になった。
 近海の暖水の10℃の先端は,7・8月は40°N145°Eに,9月は41゜N145.5゜Eにあり,例年よりやや沖側を北へ張り出していた。沖合の暖水の10℃の先端は,例年北上暖水の第2の峯がみられる149°E付近では,39.5°N付近にあって例年よりやや南偏し,第3の峯に相当する153°E付近では例年並の41゜N(7・8月)に達していた。金華山沖の大型暖水塊は暖水の補給を受けて17℃に昇温したが,中心は金華山南東90海里付近(7・8月)に下がり,9月には不明となった。7月の釧路南南東90海里付近に暖水塊(6℃)があった。8・9月のこの道東海域付近には小暖水塊(7〜11℃)が散在した。道東沿岸に暖水(8℃,9月)があった。 7月には鮫角沖の40.5°N144.5°E付近を中心とする冷水域(0℃)があった。これは5℃以下の冷水が38.7°〜41.5°N,142.5゜〜146°Eにかけて拡がる広大な冷水域である。この冷水域は8月には親潮第1分枝と接続したが,9月には切れて釧路南60海里と鮫角東100海里付近を中心とする冷水域(2℃)に分離し縮小した。鮫角東の冷水域からは10℃以下の冷水が,三陸の岸よりを37.3°N142°Eまでと143.5゜Eを金華山沖まで張り出していた。
 親潮第1分枝の先端は,7月には襟裳岬付近にあったが,8月は40°Nに達する形となり,9月上・中旬には42.4°N145°Eに北退し,9月下旬には釧路南の冷水域と接続して42°N144゜Eに張り出した。親潮第2分枝は釧路沖暖水塊や小暖水塊の東側を通って幅広く南に張り出し,7・8月には39.5゜N付近の146°〜151°E付近で暖水との間に顕著な潮境を形成していた。 9月には146°Eで39°Nを越え,その先端に連なる6℃の冷水が37.5°N,145.5°Eにあった。 津軽暖流の尻屋埼東方への張り出しは,7・8月は142.5°Eまでで狭く,9月は143゜Eと例年並になった。

秋季(10〜12月)

 房総近海の黒潮は10月下旬〜11月に野島埼に接近した以外は離岸傾向にあった。10〜12月の北限は,それぞれ36.3°N144°E,35.7°N142.5°E,36.4°N143°E付近にあり,11・12月の近海の蛇行の峯は岸よりであった。
 近海の暖水は10月には,三陸沖の144.5°E付近を中心に北に張り出し,10℃の先端は41.8°N146°Eに達しており,その中には暖水塊(15,15,14℃)が南北に並び,更にその北には小暖水塊が散在していた。11・12月の常磐近海には144°E付近を中心に15,16℃の暖水が広く分布していた。鹿島近海には暖水舌(16℃11月,14℃12月)があった。11月には襟裳岬南50海里に暖水塊(16℃)があった。12月には襟裳岬南60海里と釧路南東110海里に暖水域(13,12℃)があった。 10月の襟裳岬南東40海里に冷水域(1℃)があった。また三陸近海の142.6°E付近(1〜7℃)と,金華山南東140海里付近(2℃)も冷水域となっていた。11月にも10℃以下の冷水域が,黒埼沖110海里方面から南南西に塩屋埼付近まで分布し,犬吠埼東の145.2°Eに北から冷水(12℃)が差し込んでいた。12月のトドヶ埼付近に冷水域(6,7℃)があった。
 親潮第1分枝の先端は,10月42.3°N144°E,11月41.7°N142.5°E,12月41.4°N144.5°E付近にあった。親潮第2分枝は沖合を幅広く南に張出し,10月の先端は38.5°N146°Eにあり,12月は38゜N147°Eにあった模様である。
 津軽暖流の尻屋埼東方への張り出しは,10月は143.4°E付近,11月は142.5°E付近とみられた。

全年を通じての特徴

 近海の黒潮の北限は9・12月の平常並を除き,36°N付近にあったとみられ,おおむね南偏傾向に経過した。また房総近海では流路の変動が著しく,離接岸が交互した。
 近海の北上暖水は,144°E以西では8月まで39°N以南にあって南偏し,8月以降は145°E付近での北上が顕著となった。7〜9月の沖合の暖水は,例年北上暖水第2の峯がみられる149°E付近でやや南偏していた。 大型暖水塊が4〜8月の間金華山東〜南東沖にあった。釧路南東沖には暖水域(塊)が4〜7月にあり,8〜10月には小暖水塊が散在した。10月の三陸沖に暖水塊が多発した。9月前半の道東沿岸の暖水域は,表面水温がその南の冷水域より2〜3℃低く,これがあたかも親潮第1分枝の張り出し経路のような表面水温分布を示した。
 親潮第1分枝は3・4月には三陸近海に張り出し,広く接岸した。5月以降は襟裳岬近海に退いた。ただし6月には鮫角沖の冷水域と50・150メートル深などで連なり,8月には鮫角沖の大冷水域と接続した。親潮第2分枝は幅広くかつ顕著に南へ張り出した。その一部は6月に三陸近海へ差し込み,7月には上記鮫角沖の大冷水域を形成し,次第に縮小しながら秋まで三陸・常磐近海に分布した。
 津軽暖流の尻屋埼東方への張り出しは5〜8月の間例年より著しく狭かった。
(海洋部・海洋第1研究室長)

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る