東北海区の底びき網漁業の現況

橋本良平


 昨今多くの漁船漁業は経費の増大,漁獲量の減少及び魚価の低迷などで厳しい経営にあると言われている。東北海区の底びき網漁業の現状を理解して戴くために漁獲量と漁獲努力量の概要を述べてみたい。
 底びき網漁業は漁業法による区分として沖合底びき網漁業と小型底びき網漁業に分かれている。東北海区の沖合底びき網漁業にはオッタートロール網(いわゆる坂びき漁法),1そうびき底びき網(かけ回し漁)及び2そうびき底びき網の3つの漁法がある。1970年以前には1そうびき網が主体で,2そうびき網は宮城・岩手両県で僅かに操業していた。福島県では1968年から,宮城県では1971年からオッタートロール網が導入されて,年々1そうびき網は少なくなり,現在は全てオッタートロール網に変っている。岩手県と青森県の沖合ではオッタートロール網の使用は禁止されており,青森県では1そうびき網のみによって操業され,岩手県では3ヵ統の2そうびき網の他は全て1そうびき網となっている。
 小型底びき網漁業は手繰第1種〜手繰第5種の5種類に区分されている。手繰第1種は主として魚類を漁獲対象にし,宮城県と青森県では沖合底びき網漁業とほぼ同じ漁場を利用している。この手繰第1種(以下小型底びき網と呼ぶ)は岩手県においては操業が禁止されている。この小型底びき網でも青森県ではかけ回し漁法,宮城県では板びき漁法,福島では1976年には原釜・久ノ浜両港所属船は板びき漁法,小名浜港所属船はかけ回し漁法と地域的な特徴がみられる。
 沖合底びき網漁船のトン数階層は岩手・宮城両県ともに1965〜1968年には20〜39トン階層が中心であったが,その後大型化が進み1975年頃から50〜59トン階層が主体となっている。福島県では1965〜1968年には20〜39トン階層と50〜79トン階層の2つのグループがあつて,その後約10年間にわたり,それぞれ大型化の途を辿ってきた。大型のグループはさけ・ます流網,母船式底びき網などで北洋へも出漁する兼業船であるが,200カイリ体制後は大型のグループはみられなくなって,ほとんど50〜59トン階層によって占められている。
 次に漁獲量をみると,青森県の沖合底びき網は1973年から微増しているが,1977年以降は3千トン前後の横ばい状態にある。この海区の小型底びき網では6千トン台から1983年には3千トンに半減している。沖合底びき網の漁獲物魚種組成は年によって変動するが,1978年以降はスケトウダラの割合が50%と高くなっている。岩手県の沖合底びき綱漁獲量は1977年までは増加傾向を示したが,その後は1.5〜2.0万トンの範囲を変動している。魚種組成はスケトウダラが最も高く,1972年の36%から1981年には70%台になってスケトウダラへの依存度が高い。宮城県の沖合底びき網漁獲量は1972年の4千トンから1982年は4.7万トンに急増している。漁獲量の60%以上はスケトウダラによって占められ,漁獲量の増大はスケトウダラに支えられているとみてよい。小型底びき網の漁獲量も1980年までは1.0万トン前後の横ばい状態から1981年には2.9万トンまで急増しているが,その30〜40%はスケトウダラで占められている。
 福島県の沖合底びき網漁獲量は1972年以降0.5〜1.5万トンの範囲こあって大きな変動はみられない。この海区ではその他の魚種の割合が最も高かったが,最近はスケトウダラの漁獲が増えている。
 以上のように漁獲量は宮城県では増加傾向を示しているが,その他の海区では1977年頃から横ばいか減少傾向にある。漁獲物の内容は魚価の高い魚種の漁獲量が減少して,大部分が魚価の安いスケトウダラによって占められており,特に最近はどの海区でもスケトウダラの割合が高くなっている。
 前述したとおり東北海区の沖合底びき網漁業は異なる漁法が使われているので,1日当り漁獲量に漁法間の差があるか比較を行ってみた。その結果,スケトウダラ・アブラツノザメ・スルメイカ・その他イカではオッタートロール網が1そうびき網に比べて漁獲量が多く,キチジとタコは反対の結果となっている。2そうびき網は多くの魚種で1そうびき網より高い性能を示している。オッタートロール網と2そうびき網を比較できる資料は少ないが,スケトウダラはオッタートロール網より2そうびき網の漁獲量が多くなっている。
 漁獲努力量についてみると青森県の小型底びき網の操業日数は1970年代前半は約8,000日であったのに,年々減少して1983年には約半分に低下している。沖合底びき網の操業日数は1978年以前は1,000日以下と少なかったが,1982年まで微増してようやく 2,000日に達した。
 岩手県の1そうびき網の操業日数は1970年代前半の6,500日前後から1983年には3,400日に減少しているが,2そう底びき網は1978年以降は800日を前後している。宮城県では1971年からオッタートロール網が導入されて,翌年には全漁獲努力量の8割以上を占めるようになり,1979年以降は1そうびき網は岩手県所属船が僅かに操業しているに過ぎない。操業日数は1972〜1976年は3,000日前後,その後増加して1981年には5,600日となるが,1983年はやや減少している。小型底びき網は1973年の14,000日から1983年には10,000日に減少した。福島県では1968年にオッタートロール網が導入されてからは年々1そうびき網の操業日数は減少して,1977年からはみられない。1973〜1980年までのオッタートロール網の操業日数は6,000日前後,その後は4,000日前後に減少している。
 以上,漁獲努力量の変動をみたが,宮城・青森両県の小型底びき網の努力量は約10年間に2/3〜1/2に減少し,沖合底びき網も岩手県の1そうびき網と福島県のオッタートロール網の努力量が2/3〜1/2に減少している。宮城県の小型底びき網の1日当り漁獲量は0.5から2.0トンに,岩手県の1そうびき網は1.0から2.0トンとそわぞれ増えている。また福島県のオッタートロール網もスケトウダラの割合の高い年の1日当り漁獲量は3.0トン前後となるが,そうでない年は1.5トン前後である。このようにCPUEは増加しても,その量は僅少で,しかも増加はスケトウダラが主体であっては水揚金額の増大にはつながらないであろう。特に1日当り漁獲量が低下している青森県の小型底びき網においては,魚価の高いカレイ類やイカ類の漁獲が増えないと今後も努力量は減少が続くものと思われる。
 一方努力量の増大,または横ばい状態にある宮城県のオッタートロール網の1日当り漁獲量は5.0〜10.5トン,岩手県の2そうびき網は6.0〜9.8トンと1そう底びき網に比べて漁獲性能が高いので,これらの漁法の努力量はスケトウダラの資源が減少しない限り,急減しないと思われる。青森県の1そうびき網の努力量は微増しているが,これは岩手県船の入会の増加と北洋漁場への出漁制限によって地先漁場の利用が増えたためと思われる。しかし,1日当り漁獲量は低く,しかもスケトウダラの割合が高くなっていることからみても今後の努力量の増加は考えられない。
(八戸支所第1研究室)

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る