昭和53年前半の東北海区近海の海況

黒田隆裁



 今年の冬から春にかけての海況の推移について,当水研の諸調査のほか,関係水研・水試及び気象庁・海上保安庁・防衛庁の観測資料を整理した結果は大要以下の通りである。

3月の図参照)
(1) 黒潮は犬吠埼東60海里の36.4゜N,142゜E付近を北東に流れ,37.5゜N,144.5゜E付近から東〜南東に向かっている。
(2) 鮫角沖の40.5゜N,144.5゜E付近を中心とする暖水塊(表面・100m深とも7℃)があり,その周辺は右回りの環流となっている。
(3) 常磐沿岸は表面・100m深とも6〜7℃で昭和39年以降の同期と比ベ49・50・52年並に低温となっている。
(4) 近海における親潮の南への張り出しは2月に引続き顕著で,その先端は塩屋埼沖の37.3゜N,142.5゜E付近である。
(5) 津軽暖流の東方への張り出しは尻屋埼沖で142.7゜E付近までとみられ,例年同期と比べやゝ広目であるが,流域での水温の最高値は例年並の表面8℃,100m深7℃が観測されている。
5月の図参照)
(1) 黒潮は犬吠埼南東30海里沖を北東に向かい,36゜50′N,144゜E付近に達した後,東〜南東に流去している。
(2) 黒潮北上分派は144゜〜145゜E,148゜〜150゜E,及び155゜Eを北にのびるものが顕著である。
(3) 鮫角東北東100海里の41゜N,144゜E付近を中心とする袋状の暖水域(100m深中心水温5℃)がある。金華山東方の39゜N,147゜E付近を中心として暖水域(100m深中心水温10℃)がある。
(4) 道東近海を広く占める親潮は一部が襟裳岬付近を経て三陸の岸沿いに南に張り出し(第1分技)、その先端は塩屋埼沖の37゜10′N,143゜30′E付近にある。また一部は上記袋状の暖水域の東側沿いに南にのび第2分枝)その先端はトドヶ埼沖の39゜30′N,145゜E付近にある。
(5) 津軽暖流の東方への張り出しは尻屋埼沖で142゜30′E付近までとみられ,ほゞ例年並で,また流域の水温は最高で表面11℃,100m深8℃がそれぞれ観測され,ほゞ例年並である。
特徴点
(イ) 黒潮の北限の付置は平常並かやゝ北偏気味。
(ロ) 近海に珍らしく暖水塊が見られない。
(ハ) 親潮第1分枝が極めて強勢(昭和30・28・26年)。

(海洋部長)

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る