昭和51年前半の東北海区近海の海況

黒田隆哉



 昨昭和50年は、黒潮がやゝ北偏気味、三陸沿岸を南に張り出す親潮分枝が著しく弱勢であったこと、及び津軽暖流の厚みが夏以降例年より大で、水温も高目に経過したこと等が特に注目され、また金華山沖及び釧路沖には暖水塊が持続した。なお、昨年は8月後半以降も表面水温は上昇を続け、東北海域全般にわたり秋に入って長く高温を持続した。等が特徴として挙げられる。本報ではこれに引き続いて今年の冬(2月)から春(5月)の海況の堆移について概要を述べる。なお用いた資料は前報同様当水研の諸調査のほか、関係水研・水試・学枚及び気象庁・海上保安庁・防衛庁等の観測によるものである(付図参照)。


冬 (2・3月)
(1) 黒潮主流は野島埼南沖を大きく迂回して35°30′N.142°E方面から北上し、35°30′N142°Eでは北東に向かって流れている。
(2) 金華山沖の38゜30′N.144゜E付近を中心とする径約60海里の暖水塊(表面、100m深とも中心部の水温12゜C)があり、その周辺は右廻りの環流(最強2.3ノットを観測)となっている。
(3) 三陸沿岸は上記暖水塊及び津軽暖流の影響により表面・100m深とも8゜〜10℃を示し、過去10ヶ年の同月と比べて最も高温となっている(昭和47年がこれに次ぐ)。
(4) 三陸近海を南に張り出す親潮の広がりは大きく、第一分枝の先端は上記金華山沖の暖水塊の北縁に接し、顕著な潮境を形成している。第二分枝は暖水塊の沖沿いに南に張り出している。
(5) 親潮域内の釧路南東沖41゜30′N,145゜付近を中心とする暖水塊(100m深水温7°C)があり、その周辺は最大1.2ノットの右回り環流となっている。
(6) 津軽暖流の東方への張り出しは狭く、尻屋埼沖で142゜Eに達していないとみられる。表面は親潮系におゝわれて低温(5゜C前後)である

春 (4・5月)
(1) 黒潮は房総半島の距岸20海里沿いに北東流し、36゜40′N,143°E付近を北限とし、これより蛇行しながら東方に流去している。
(2) トドヶ埼沖100海里の39°30′N,144°E付近を中心とする暖水塊(表面13°C,100m深11°C)があり、周辺は最大2.7ノットの右旋環流となっている。
(3) 金華山〜福島県沿岸には低温水(100m深の水温2〜10℃)が各所に見られる。
(4) 三陸近海に張り出す親潮は東西に広く分布し、トドヶ埼沖(40゜N線)で前記の暖水塊の北縁に接して顕著な潮境を形成している。第二分枝は暖水塊の沖沿いに南にのび、その先端は39゜10′146゜E付近にあるが、その影響は更に巾広く南方に及んでいる。
(5) 親潮域内の釧路南東120海里沖を中心とする暖水塊がある。
(6) 津軽暖流の東方への張り出しは尻屋埼沖で142°E付近までとみられ、例年と比べやゝ狭い。流域の水温は過去12年の同期と比べてやや低目である。

 以上本年前半の海況(海流分布・水塊配置)について略述したが、この間で特に注目される現象は、
(1) 黒潮流路の変動が激しく、北限が5月には37°N付近にまで上ったこと、
(2) 津軽暖流の東方への張り出しが例年に比べ狭くまた水温も低目に経過したこと、
(3) 三陸近海における親潮第一分枝の広がりが、昨年(例年より著しく狭かった)とは変わって例年並かやゝ広目となっていたこと、等である。

(海洋部長)

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る