東北水研ニュース

 昭和49年前半の東北海区近海の海況

黒田隆哉


 昨48年は3月から5月にかけて三陸の近海を南に張出す親潮分枝の勢が頗る強く、11月にもこの影響が残って、岩手県釜石から茨城県那珂湊にかけての近海は広範囲に冷水域となっていた。49年は2月半ば頃から再び親潮分枝の勢が強まり、特に今年は分枝域の低温および三陸〜常磐沿岸への著しい接岸(海岸迄)が大きな特徴となった(東北水研ニュース7)。ここではその後の経過を含めて春・夏の東北近海の海況を略述する。なお資料は当水研の他、関係水研・水試・学校、気象庁・海上保安庁および防衛庁の観測資料を用いた。                                   
 5月の海況
 (付図参照:100m深水温)
(1) 黒潮主流は36.6°N、143°E付近を東北東に向かって流れており、近海における北限は 36.7°N、144°E付近にあるものとみられる。
(2) 近海における黒潮北上分派は常磐沖で143°〜145°Eの間を北にのび、その先端は黒埼沖の40°N、144°E付近に達している。またこの沖合146°〜148°Eを北にのびる北上分派がある。
(3) 岩手県から宮域県にかけて近海に、親潮の先端が切離したとみられるかなり大きな冷水塊(100m層中心水温2°C)がある。
(4) 三陸沿岸部の水温は上昇して、表面水温は10°〜11°C、100m層水温は 7°〜 9°Cになったが、なお例年に比べると1°C前後低いところが多い。
(5) 3・4月に比べ表面・100m層とも水温5°C以下の水帯は大巾に北に縮小した。三陸近海を南下する親潮は黒潮北上分派の先端で二手に分かれ、一方は八戸沖の40.4°N、143.5°E付近に、他方はととが埼沖の39.7°N、145°E付近に達している。
(6) この水域内で、4月に広範囲に見られた2゜C以下の極低温水は、今期表面・100m層ともに見られていない。
(7) 津軽暖流の東方への張出しは、尻屋埼沖で142.5 °E 付近までとみられ、ほぼ例年並である。

 8月の海況
 (付図参照:100m深水温)
(1) 黒潮主流は野島埼東方80海里の35°N、141.5°E付近を通って北に向かい、36°N、142°E付近から北東に転じ、36.5°N、143°E付近から東方に流去している。
(2) 近海北上分派の先端は黒埼沖100海里を中心とする暖水塊(100m層中心水温12℃)となっている。またこの暖水塊の北東縁に接して釧路南東120海里の42°N、146.5°E付近を中心とする暖水塊(100m層中心水温6℃)がある。
(3) 道東沖合の150°E および155°E 付近を北に張出す暖水域がある。
(4) 三陸から常磐にかけて近海には冷水域(100m層水温5°〜6℃)が帯状にのびている。
(5) 親潮第1分枝は道東近海を広範囲に占めているが、これより南への張出しは弱く、その先端は襟裳岬沖で前記三陸〜常磐近海の冷水域に連らなっている。
(6) 沖合を南に張出す親潮分枝は、42°N、148.5°Eを経て近海の北上分派の東側沿いに南西に張出すものと、42゜N、151°Eを通って南に張出すものとが顕著である。
(7) 津軽暖流の東方への張出しは尻屋埼沖で143°E付近までで、例年並である。津軽暖流系とみられる高温水は三陸から金華山に至る沿岸を占めている。
(海洋部長)

Ryuya Kuroda

目次へ戻る

東北水研日本語ホームページへ戻る