| <<現況(1999年9月上旬〜下旬)>> |
| 具体的な位置・水温は表1を参照のこと. |
| (参考)近海=146゚E以西,沖合=146゚E以東,黒潮流軸=200m14゚C, |
| 黒潮系暖水=100m10゚C以上,親潮及び親潮系冷水=100m5゚C以下 |
| 黒潮域 |
| ・房総沖での黒潮離接・・・接岸 |
| ・近海の黒潮の北限・・・・やや北偏 |
| 混合域 |
| ・黒潮系暖水 |
| (1)近海の北限・・・平年より南寄り |
| (2)沖合の北限・・・平年より北寄り |
| ・暖水塊 |
| (1)色丹島沖の暖水塊・・南西へ移動 |
| (2)三陸沖暖水塊・・・・南西へ移動 |
| (3)常磐沖暖水塊・・・・北東へ移動 |
| ・その他 |
| (1)冷水域・・・三陸近海に存在 |
| 親潮域 |
| ・親潮第1分枝の先端緯度・・・・平年より北寄り |
| ・親潮第2分枝の先端緯度・・・・平年並 |
| 津軽暖流域 |
| ・下北半島東方での張り出し・・・平年並 |
| <<今後の見通し(1999年10〜12月)>> |
| (1) 近海の黒潮の北限は36゚30'N〜37゚30'Nで推移する. |
| (2) 黒潮系暖水の北への張出しは,沖合を中心に北寄りに推移する. |
| 近海(146゚E以西)では,11月までに41゚N付近まで張り出す. |
| 沖合では148゚E〜150゚Eで40゚30'Nを越えて張り出す. |
| (3) 色丹島沖及び三陸沖暖水塊は北東へ移動する.常磐沖暖水塊は西に移動する. |
| (4) 親潮第1分枝は襟裳岬近海(41゚N以北)にとどまる. |
| 親潮第2分枝の張出しは39゚30'N付近までである. |
| 冷水域が三陸近海に残る. |
| (5) 津軽暖流の下北半島東方への張出しは,やや強勢(143゚〜143゚30'E 付近)である. |