科学技術振興調整費による総合研究

「北太平洋亜寒帯循環と気候変動に関する国際共同研究」

平成9年度第2回研究推進委員会 議事録

 

【日 時】 平成10年3月16日(月)13時30分〜17時

 

【場 所】 科学技術庁第4会議室(通産別館9階)

 

【出席者】

  委 員 長:杉ノ原

  委   員:淡路,石井,遠藤,小池,佐々木,永田,菱田,深澤,安田

  オブザーバー:高芝(水路部),寄高(水路部),吉田(気象庁)

  事 務 局:堤(科技庁),矢吹(科技庁)

 

【議 事】

(1)事務局からの連絡

 資料の確認


(2)研究推進委員長あいさつ

このプロジェクトは計画を事前によくねったうえでスタートした。あとは実行するだけである。

推進委員会では,目標達成に向けてのアイデア等話し合っていきたい。すでに結果の出始めているところもあるようで,報告を楽しみにしている。


 

(3)議事(司会:杉ノ原)

3−1)平成9年度第1回推進委員会議事録の確認3−2)平成9年度研究状況,10年度の予定の報告(各分科会主査)「亜寒帯観測研究分科会(WG1)」(深澤)「循環系相互作用分科会(WG2)」(安田)「二酸化炭素の挙動分科会(WG3)」(佐々木)「モデル化及びデータ管理分科会(WG4)」(遠藤)3−3)その他

3−1)平成9年度第1回推進委員会議事録の確認

各委員に事前配布された議事録案が,異議無く承認された。


3−2)平成9年度研究状況,10年度の予定の報告(各分科会主査)

 

「亜寒帯観測研究分科会(WG1)」(深澤)

WG1に属する各項目は,WG2ほどプロセスオリエンテッドではないが,主として観測を行う課題の集まりである。詳細は資料4にあるとおり。おおむね当初の予定通り進んでいるが,

といった点で予定通りでないものがある。あとは特に遅れているというものはない。今年度トピック的におもしろい成果は,

などである。

この分科会の中にWHPワンタイムの再観測に備えた化学分科会を開いていた。ワンタイム再観測については,P1(北緯47度),P16N(西経150度),P13(東経165度)が候補である。このうち,P1とP16Nを船の配置も含めて具体的に検討し始めている。

なお,資料の最後に今年度の成果を別紙でまとめた。

<以下,主な質疑>


「循環系相互作用分科会(WG2)」(安田)

資料5と補足OHPにより説明。分科会では若土教授(北大低温研)を加えて議論。

<以下,主な質疑>


「二酸化炭素の挙動分科会(WG3)」(佐々木)

資料6により説明。資料は分科会会合で各担当が使ったものの集約である。

分科会ではデータ管理と流通についても話し合った。データリストや成果をホームページ (HP) に掲載していくという点では了解が得られた。

現場pCO2については現場の水温(船底の水温)の精度をきちんと確認しておかないと数値としての議論が出来ないので,現在航走用水温計で測定している値の検証をきちんと行ったうえで,公表されるべきである。現在気象庁を中心に値あわせの作業中。

データポリシーについて,炭酸系データは「亜寒帯」のなかで中央水研のみが扱っており,自分の所だけデータを出すのはつまらないという意見がある。また,生物データ等,フォーマットが決まっていないものについては,どういうふうに出して良いかわからない。

<以下,主な質疑>


「モデル化及びデータ管理分科会(WG4)」(遠藤)

この分科会は,モデルを中心にした研究課題とデータの取扱の課題からなる。このプロジェクトで計画している成果のデータリストなどの情報が,誰にでも利用できるように環境を整備した。また,ファイナルアーカイブデータについてのデータポリシー(案)を作成して,各分科会で検討してもらった。

<各課題の報告を資料5により説明>


3−3)その他

 

「WHPワンタイム的観測の分科会」(杉ノ原)

前回の推進委員会で,WHPワンタイム的観測のワーキンググループということで,とりまとめを深澤さんにお願いした。その後の進み具合は?


「推進委員の追加」(事務局)

遠藤委員が海洋科学技術センターに異動予定ということで,気象庁関係の推進委員がいなくなる。4月に気象研究所の部長となる予定の宇治豪さんに推進委員となってもらいたいと考えている。また,平成9年開始の戦略的基礎研究,及びJAMSTECの課題とも関係の深い北大低温研究所の若土先生を推進委員としたい。


「WG4の委員の追加」(遠藤)

WG4の特にデータ管理の分野で手が足りないので,本プロジェクトの立ち上げにも加わった水路部の道田さんにWG4の委員として参加してもらいたいと考えている。



(4)閉会